明教館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明教館の意味・解説 

明教館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:36 UTC 版)

明教館(めいきょうかん)は1828年から1874年までかつてあった伊予松山藩藩校(1828年-1874年)。

沿革

1805年文化2年)、松山藩第10代藩主・松平定則が文教興隆の基として松山城下二番町横町に興徳館を創立。

定則はまた1809年(文化6年)、江戸愛宕の松山藩下屋敷内に三省館(命名は松平定信)を設立。

1821年文政4年)、第11代藩主・松平定通が興徳館を東門屋敷跡に移転し、修来館と改名。

1828年(文政11年)2月3日、定通が修来館を拡充し明教館を設立。文武両道の振興を図った。

1937年昭和12年)、旧制松山中学校(現在の愛媛県立松山東高等学校)の敷地内に建物が移築された。

1945年(昭和20年)、空襲により松山中学校の校舎が全焼したが、明教館は類焼を免れた。

1969年(昭和44年)2月12日、愛媛県指定文化財建造物に指定された。

現在は主に松山東高茶道部の前期の活動場所となっている。

参考文献

  • 『明教館』由来、愛媛県立松山中学・松山東高同窓会編[要文献特定詳細情報]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明教館」の関連用語

明教館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明教館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明教館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS