和久正辰とは? わかりやすく解説

和久正辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 03:57 UTC 版)

和久正辰

和久 正辰(わく まさたつ、1852年7月 - 1934年11月)は日本の武士教育学者理学者秋山好古陸軍士官学校へ導いた人物とされる。

来歴

松山で生まれる。慶應義塾福澤諭吉に学び、愛知県立名古屋師範学校付属小学校の教頭を務める。

その後は1879年から1884年まで宮城師範学校の校長を務め、その後東京府立師範学校校長。

理学に明るく、1887年に著書「理科教授法」を出版している。また心理学にも精通していた。

略歴

秋山好古との出会い

和久は名古屋師範学校教頭に就任した際、全国の師範学校の在学生の出身藩を調べたところ大阪に同じ松山出身の秋山を見つけ、自ら手紙を書いて秋山を名古屋師範学校教員に招いた。当時17歳の秋山に度々酒を振る舞っていたとされる。

参考文献

公職
先代
横沢文也
青森県立第一中学校長
青森県立弘前中学校
1909年 - 1911年
青森県立第一中学校長
1903年 - 1909年
次代
古川正澄
先代
深井弘
奈良県尋常中学校長
奈良県立郡山中学校
1901年 - 1902年
奈良県中学校長
1899年 - 1901年
奈良県尋常中学校長
1899年
次代
百尾喬利
先代
津田清長
東京府師範学校長
東京府尋常師範学校長
1887年
東京府師範学校長
1884年 - 1887年
次代
元田直
先代
館藤陸二
仙台師範学校長
宮城師範学校長
1879年 - 1884年
仙台師範学校長
1879年
次代
秋山恒太郎
先代
山田真雄
宮城書籍館
1882年 - 1884年
次代
渡部久馬八
館長代理
先代
下斗米精三
宮城中学校長
1880年
次代
林吾一郎
その他の役職
先代
(新設)
浄土宗学本校教頭
1887年 - 1895年
次代
西村貞




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和久正辰」の関連用語

和久正辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和久正辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和久正辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS