和久是安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和久是安の意味・解説 

和久是安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 06:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

和久 是安(わく ぜあん、天正6年(1578年) - 寛永15年8月(1638年))は、安土桃山時代末期から江戸時代前期の武士書家[1]。名は俊英[1]。字は宗友[1]。通称は半左衛門[1]。是安は号[2]。父は和久宗是、母は和久掃部の娘[1][2]

経歴・人物

天正6年大坂に生まれる[2]近衛信尹にまなび近衛流(三藐院流)を手中にした[2]。画もよくした[1]豊臣秀頼右筆をつとめ、のち伊達政宗にまねかれ1000石をあたえられた[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『和久是安』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『和久是安』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和久是安」の関連用語

和久是安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和久是安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和久是安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS