鈴木朝英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 21:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
|
鈴木 朝英(すずき ともひで、1909年(明治42年)4月23日 - 2000年(平成12年)9月11日)は、日本の教育学者。北海道大学名誉教授、元市立名寄短期大学学長。埼玉県熊谷市出身。
1933年(昭和8年)東京帝国大学文学部卒業。同文学部助手。東京府豊島師範学校(現東京学芸大学)助教授。同教授を経て、1948年北海道大学教育学部助教授、1950年同教育学部教授。1973年(昭和48年)北海道大学停年退官。同名誉教授。市立名寄短期大学学長に就任。1977年(昭和52年)市立名寄短期大学退官。1978年(昭和53年)駒澤大学保育専門学校招聘講師(~1983年(昭和58年))
受賞歴
著書
- 『インドの回教徒』(善隣協會, 1942年)
- 『比較教育(国土社教育全書:8)』(国土社, 1958年)
- 『講座民主教育の理論 上下巻』(共編, 明治図書出版, 1967年)
- 鈴木朝英教授退官記念出版編集委員会編『鈴木朝英教育論集』(明治図書出版, 1974年)
参考文献
- 『北海道人物・人材情報リスト2004 か-と』(日外アソシエーツ編集・発行、2003年)
|
|
固有名詞の分類
- 鈴木朝英のページへのリンク