鈴木望 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木望 (政治家)の意味・解説 

鈴木望 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 04:20 UTC 版)

鈴木 望
すずき のぞむ
生年月日 (1949-04-20) 1949年4月20日
出生地 日本 静岡県磐田郡豊田町
(現・磐田市
没年月日 (2024-06-07) 2024年6月7日(75歳没)
死没地 日本 静岡県浜松市
出身校 一橋大学社会学部
前職 国家公務員厚生省
所属政党無所属→)
日本維新の会→)
維新の党→)
おおさか維新の会→)
希望の党
称号 正五位
旭日小綬章
社会学士(一橋大学)

選挙区 比例東海ブロック静岡3区
当選回数 1回
在任期間 2012年12月21日[1] - 2014年11月21日

当選回数 1回
在任期間 2005年4月 - 2009年4月

(旧)静岡県磐田市長
当選回数 2回
在任期間 1998年8月 - 2005年4月
テンプレートを表示

鈴木 望(すずき のぞむ、1949年昭和24年〉4月20日[2] - 2024年令和6年〉6月7日)は、日本政治家、教育者、元厚生官僚

静岡県磐田市長(3期)、衆議院議員(1期)、維新の党国会対策副委員長市民団体「ネットワーク河村市長」代表などを務めた。

来歴

静岡県磐田郡豊田町(現磐田市)生まれ。静岡県立浜松北高等学校一橋大学社会学部卒業。大学在学中の1972年国家公務員試験上級職甲(法律職)に合格し、1973年4月に厚生省(現厚生労働省)に入省した。1981年4月外務省在サンパウロ日本総領事館領事。大臣官房人事課を経て、1984年8月臨時教育審議会事務局調査員。厚生省薬務局企画課を経て、1987年8月兵庫県高齢社会企画室長、1989年厚生省大臣官房企画官(保険医療局担当)、1992年6月厚生省生活衛生局指導課長。1994年退官。退官後は出身地の静岡県に戻り、聖隷福祉事業団医療福祉研究所研究員に就任。聖隷介護福祉専門学校(現聖隷クリストファー大学社会福祉学部)で講師を務める。

1998年磐田市長選挙に無所属で立候補し、初当選した。2002年、元静岡県議会議員の寺田伊勢男を破り、磐田市長に再選(鈴木:21,487票、寺田:19,960票)。磐田市長就任後は磐南5市町村合併協議会会長を務め、2005年福田町竜洋町豊田町豊岡村を磐田市に合併。同年4月1日の新・磐田市発足に伴い、一旦磐田市長を失職。4月24日投開票の磐田市長選に立候補し、前福田町長の寺田正捷を破り3選(鈴木:49,771票、寺田:42,927票)。市長在任中に全国市長会の社会文教委員長を務めた。

どんな人間も長い間権力を持ち続ければ腐敗するとの「権不十年」という考えに従い、2009年の磐田市長選には出馬せず、任期満了で退任。同年、静岡産業大学経営学部客員教授、静岡産業大学磐田ボニータ代表に就任。2010年には、一橋大学の1年先輩である河村たかし名古屋市長を支援。河村を支援する市民団体「ネットワーク河村市長」の代表を務め、名古屋市会リコールに向けた署名集めの運動を行い、政令指定都市では初めて、市民のリコールにより市会議員選挙が実施された[3]

2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故を受け、原発県民投票静岡代表に就任。当時の菅直人内閣総理大臣の強い意向により稼働が停止されていた浜岡原子力発電所の再稼働の是非を問う住民投票条例の制定を目指す署名運動を推進。約16万5000人の署名を集め、条例制定のための直接請求を行ったが、静岡県議会で否決された[4]

2012年11月21日日本維新の会から次期衆議院議員総選挙における静岡3区での公認を受ける[5]。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、地方分権や浜岡原子力発電所の廃炉を訴え、日本維新の会公認で立候補[6]。静岡3区では自由民主党宮澤博行に敗れたが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し、初当選[7][1]。当選後、衆議院災害対策特別委員会理事及び法務省検察官適格審査会予備委員に就任[8]2013年には衆議院文部科学委員会理事に就任した[9]

2014年の日本維新の会分党に際して鈴木自身は橋下共同代表らを中心とするグループへ参加したが、鈴木が代表を務めていた日本維新の会静岡県総支部所属の地方議員・元議員らは、石原新党(次世代の党)、橋下新党(維新の党)のどちらにもつかず全員が当面無所属で活動する意向を固め、総支部は活動を停止した。理由については、それぞれ「両共同代表に象徴された改革保守政党が解党するため」(尾崎剛司政調会長・静岡市議)、「最近の維新は大阪都構想を目的化している」(大石裕之事務局長・元県議)などと説明した[10]

同年9月に維新(橋下グループ)と結いの党が合併して維新の党が成立すると国会議員団国対副委員長に就任[11]2014年11月21日衆議院が解散11月22日細野豪志民主党静岡県連会長及び松野頼久維新の党代表代行の説得を受け、鈴木は民主党との競合を解消するため静岡3区からの出馬をとりやめることを発表[12]第47回衆議院議員総選挙には、維新の党から比例九州ブロック単独6位(6人中6位。他の5人は同列1位)で立候補したが[13]、落選した[14]2015年湖西市市長私的政策顧問。2016年3月29日、7月の第24回参議院議員通常選挙比例区からおおさか維新の会公認で立候補する意向を表明したが[15][16]、落選し[17]、12月15日に政界引退を表明[18]。2017年5月、静岡県知事選挙に立候補を表明した溝口紀子を支援する政治団体「静岡県政を大刷新する会」代表[19]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙希望の党公認で静岡3区から立候補したが[20]、無所属で立候補した小山展弘との間で野党票が分散し、共に宮沢に及ばず落選した。

2022年11月3日、秋の叙勲において、旭日小綬章を受章した[21][22]

2024年6月7日、浜松市の病院で死去した[23]。75歳没。死没日付をもって正五位に叙された[24]

政策

人物

著書

  • 『社会保障行政入門』有斐閣、1994年
  • 『国の常識は地方の非常識』PHP研究所、2004年
  • 『市長室の窓から』東洋印刷、2009年

脚注

  1. ^ a b 平成24年(2012年)12月21日中央選挙管理会告示第37号「平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件」
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、227頁。
  3. ^ 読売新聞 2010年9月8日
  4. ^ 産経新聞 2012年3月10日
  5. ^ “日本維新 3区に鈴木前磐田市長”. msn産経ニュース. (2012年11月22日). https://web.archive.org/web/20121122133232/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121122/elc12112202410031-n1.htm 
  6. ^ “中日新聞:元磐田市長の鈴木望氏、維新で出馬 :政治”. CHUNICHI Web. (2012年11月20日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012112001001575.html 
  7. ^ “衆院選:脱原発勢力の結集を目指す…東海・鈴木望氏”. 毎日.jp. (2012年12月17日). http://mainichi.jp/select/news/20121217k0000e040325000c.html 2012年12月17日閲覧。 
  8. ^ 第1号 平成24年12月27日(木曜日)衆議院
  9. ^ 第1号 平成25年3月13日衆議院
  10. ^ “維新県内地方議員ら「無所属」 2015年統一選”. @S アットエス 静岡新聞ニュース. (2014年7月11日). http://www.at-s.com/news/detail/1103582205.html 2014年10月13日閲覧。 
  11. ^ 事務所フェイスブックページ投稿 2014年10月8日 - Facebook
  12. ^ “衆院選:維新鈴木氏、比例へ 3区、民主競合を解消 /静岡”. 毎日新聞. (2014年11月23日). http://senkyo.mainichi.jp/news/20141123ddlk22010148000c.html 2014年12月10日閲覧。 
  13. ^ NHK2014衆院選(衆議院議員選挙 立候補者紹介) 【比例代表】九州ブロック 維新
  14. ^ 「先手自民手堅く 野党連携も後手 ― 3区 共闘届かず ― 民主 小山さん比例で復活」 『中日新聞』(中日新聞東海本社) 2014年12月15日朝刊 第12版 pp.18-19
  15. ^ “おおさか維新から比例出馬へ 鈴木望氏が正式表明”. 静岡新聞. (2016年3月30日). オリジナルの2016年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160403043717/http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_sangiin/224803.html 
  16. ^ “鈴木望氏が出馬表明 「浜岡廃炉」を主張”. 中日新聞. (2016年3月30日). https://web.archive.org/web/20160713163538/http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/kokusei201607/siz/CK2016033002000289.html 
  17. ^ 日本放送協会. “比例代表 おおさか維新の会 -参院選- NHK”. www.nhk.or.jp. 2023年5月5日閲覧。
  18. ^ “政界引退へ 「後進に道譲る」 /静岡”. 毎日新聞. (2016年12月16日). http://mainichi.jp/articles/20161216/ddl/k22/010/175000c 
  19. ^ “溝口氏支援の2団体 静岡県選管に政治団体設立届”. 静岡新聞. (2017年5月9日). http://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/election_chiji/357135.html 
  20. ^ “希望、静岡3区で鈴木氏公認”. 産経ニュース. (2017年10月1日). https://www.sankei.com/article/20171001-4TXBMRM5HBN53GNWLMDNBMKEUE/ 
  21. ^ 令和4年秋の叙勲 勲章受章者名簿 - 総務省 2022年11月3日
  22. ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日
  23. ^ “元磐田市長 鈴木望さん死去 75歳”. 静岡新聞. (2024年6月9日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1488217.html 2024年6月9日閲覧。 
  24. ^ 『官報』第1265号6頁 令和6年7月17日
  25. ^ a b c d e f “2012衆院選 静岡3区 鈴木望”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A22003004004 2014年4月18日閲覧。 
  26. ^ 2017年衆院選、候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査)
  27. ^ 一橋大学基督教青年会 会 報一橋大学基督教青年会
  28. ^ 中日新聞2011年1月3日

外部リンク

公職
先代
創設
静岡県磐田市長
2005年 -2009年
次代
渡部修



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木望 (政治家)」の関連用語

鈴木望 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木望 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木望 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS