林吾一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:11 UTC 版)
| 林 吾一 | |
|---|---|
|  | |
| 誕生 | 1851年5月29日(嘉永4年4月29日) 安芸国広島城内(現・広島県広島市) | 
| 別名 | 吾一郎 | 
| 死没 | 1910年6月12日(59歳没) | 
| 墓地 | 文京区本駒込の吉祥寺 | 
| 職業 | 教育者 | 
| 国籍 |  日本 | 
| 最終学歴 | 東京師範学校中学師範学科 | 
| 代表作 | 『幼稚保育篇』(1887年) 『教育 応用心理学』(1896年) | 
| 配偶者 | しよう | 
林 吾一(はやし ごいち、嘉永4年4月29日(1851年5月29日) - 明治43年(1910年)6月12日[1])は、日本の教育者。
経歴
広島藩出身。藩校で漢学を学んだ後、大阪兵学寮で兵学を、大阪開成所で英語を学んだ。1875年(明治8年)に広島師範学校を、1879年(明治12年)に東京師範学校(後の東京高等師範学校)を卒業した。その後、広島県師範学校教諭、宮城中学校校長、静岡師範学校校長、文部省編輯局勤務、愛媛県師範学校校長、栃木県師範学校校長、東京府女子師範学校校長・第二高等女学校校長事務取扱などを歴任した。
著作
- 著書・編書
- 『幼稚保育篇』 金港堂、1887年4月 
    - 岡田正章監修 『明治保育文献集 第3巻』 日本らいぶらり、1977年3月 / 日本図書センター、2011年5月、ISBN 9784284305099
 
- 『小学 全科教授法』前後編、山崎忠興ほか同輯、金港堂、1887年6月
- 『新定 小学習字帖教授法』 金港堂、1887年10月
- 『神奈川県地理小誌』 金港堂、1887年10月 
    - 神奈川県図書館協会郷土資料編纂委員会編 『神奈川県郷土資料集成 第1輯 地誌篇』 神奈川県図書館協会、1957年2月
 
- 『家政読本』全3巻、金港堂、1888年4月 
    - 田中ちた子、田中初夫編 『家政学文献集成 続編 明治期III』 渡辺書店、1970年11月
 
- 『教育 応用心理学』 金港堂書籍、1896年7月
- 訳書
- 『教授のあやまり』 金港堂、1890年6月
- 『教授要訣 注意力の纒め方』 金港堂、1891年11月
- 『理学応用 教育論』 ロバート・ガローウェー原著、町田則文合訳、普及舎、1892年11月
脚注
参考文献
- 『現今日本名家列伝』日本力行会出版部、1903年。
- 「林吾一君官歴」『教育界』第9巻第9号、金港堂書籍、1910年7月。
関連文献
- 「愛媛県師範学校長 林吾一君小伝」(『日本之小学教師』第1巻第4号、国民教育学会、1899年7月)
- 「林吾一」(内尾直二編輯 『第二版 人事興信録』 人事興信所、1908年6月)
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 (新設) | 東京府女子師範学校長 1900年 - 1909年 | 次代 鈴木光愛 | 
| 先代 (新設) | 東京府立第二高等女学校長事務取扱 1900年 - 1909年 | 次代 鈴木光愛 | 
| 先代 小浜宗介 | 栃木県師範学校長 1899年 - 1900年 | 次代 鈴木光愛 | 
| 先代 愛媛県尋常師範学校長 町田則文 | 愛媛県師範学校長 1898年 - 1899年 愛媛県尋常師範学校長 1891年 - 1898年 | 次代 新原俊秀 | 
| 先代 山田大夢 | 静岡県静岡師範学校長 1883年 - 1886年 | 次代 蜂屋定憲 | 
| 先代 山田大夢 | 静岡中学校長 1883年 - 1886年 | 次代 県立静岡中学校長 杉原正市 | 
| 先代 和久正辰 | 宮城中学校長 1880年 - 1881年 | 次代 秋山恒太郎 | 
- 林吾一のページへのリンク

 
                             
                    




