五台県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 01:26 UTC 版)
| 中華人民共和国 山西省 五台県 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 簡体字 | 五台 |
| 繁体字 | 五臺 |
| 拼音 | Wǔtái |
| カタカナ転写 | ウータイ |
| 国家 | |
| 省 | 山西 |
| 地級市 | 忻州市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 漢代 |
| 面積 | |
| 総面積 | 2,868 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2020年) | 23 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | |
| 公式ウェブサイト: http://www.wutai.gov.cn/ | |
五台県(ごだい-けん)は中華人民共和国山西省忻州市に位置する県。
歴史
漢代に設置された慮虒県を前身とする。西晋により廃止されたが、南北朝時代に北魏により驢夷県として再設置、606年(大業2年)に隋朝により五台県と改称された。金朝により台州に昇格したが、明朝が成立すると1369年(洪武2年)に五台県に戻され現在に至る。
行政区画
- 鎮:台城鎮、耿鎮鎮、豆村鎮、白家荘鎮、東冶鎮、台懐鎮、石咀鎮、建安鎮
- 郷:溝南郷、東雷郷、高洪口郷、門限石郷、陳家荘郷、蒋坊郷、陽白郷、茹村郷、金崗庫郷
出身者
- 閻錫山 - 中華民国の軍人。山西派の指導者。民国成立時から国共内戦終結直前まで30数年にわたり山西省を統治した。国民政府行政院長。
- 趙戴文 - 中華民国の政治家。山西派。政務面における閻錫山の腹心。国民政府監察院長。
- 楊愛源 - 中華民国の軍人。山西派。軍事面における閻錫山の腹心。日中戦争における主力指揮官の一人。
- 徐向前 - 中華人民共和国の軍人。日中戦争、国共内戦で活躍。中華人民共和国元帥、国務院副総理、国防部長。
外部リンク
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 漢代 |
| 使用状況 | 五台県 |
| 前漢 | 慮虒県 |
|---|---|
| 後漢 | 慮虒県 |
| 三国 | 慮虒県 |
| 西晋 | 廃止 |
| 東晋十六国 | - |
| 南北朝 | 驢夷県 |
| 隋 | 五台県 |
| 唐 | 五台県 |
| 五代 | 五台県 |
| 北宋/遼 | 五台県 |
| 南宋/金 | 台州 |
| 元 | 台州 |
| 明 | 五台県 |
| 清 | 五台県 |
| 中華民国 | 五台県 |
| 現代 | 五台県 |
固有名詞の分類
- 五台県のページへのリンク
