晋北専区(1958年-1961年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 17:27 UTC 版)
「大同市」の記事における「晋北専区(1958年-1961年)」の解説
1958年11月3日 - 忻県専区(17県)・雁北専区(1市12県)が合併し、晋北専区が発足。(1市29県) 1958年11月21日 (1市15県)陽曲県が太原市郊区に編入。 大仁県が大同市・山陰県に分割編入。 天鎮県が陽高県に編入。 応県が山陰県に編入。 平魯県が朔県に編入。 広霊県が渾源県に編入。 右玉県が左雲県に編入。 保徳県が河曲県・興県に分割編入。 偏関県が河曲県に編入。 神池県が五寨県・寧武県に分割編入。 岢嵐県が五寨県に編入。 崞県・代県の各一部が合併し、原平県が発足。 崞県の残部が寧武県に編入。 代県の残部が繁峙県に編入。 忻県・定襄県が合併し、忻定県が発足。 嵐県が静楽県に編入。 1960年1月7日 (1市19県)山陰県の一部が分立し、応県が発足。 渾源県の一部が分立し、広霊県が発足。 河曲県の一部が分立し、保徳県・偏関県が発足。 1961年6月2日大同市・陽高県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・山陰県・朔県・左雲県が雁北専区に編入。 忻定県・寧武県・静楽県・五台県・繁峙県・原平県・興県・保徳県・河曲県・偏関県・五寨県が忻県専区に編入。
※この「晋北専区(1958年-1961年)」の解説は、「大同市」の解説の一部です。
「晋北専区(1958年-1961年)」を含む「大同市」の記事については、「大同市」の概要を参照ください。
晋北専区(1956年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:24 UTC 版)
1956年5月18日 - 雁北専区(12県)・忻県専区(17県)が合併し、晋北専区が発足。(29県) 1956年6月25日陽高県・天鎮県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・山陰県・朔県・平魯県・左雲県・右玉県・大仁県が雁北専区に編入。 忻県・代県・寧武県・静楽県・五台県・定襄県・繁峙県・崞県・陽曲県・嵐県・岢嵐県・興県・保徳県・河曲県・偏関県・神池県・五寨県が忻県専区に編入。
※この「晋北専区(1956年)」の解説は、「朔州市」の解説の一部です。
「晋北専区(1956年)」を含む「朔州市」の記事については、「朔州市」の概要を参照ください。
- 晋北専区のページへのリンク