晋代とは? わかりやすく解説

晋 (王朝)

(晋代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 19:38 UTC 版)

晋朝の最大範囲(西晋、280年頃)
先史時代
古国時代
三皇五帝
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾
  

(しん、265年 - 420年)は、中国王朝の一つ。

司馬炎の最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年呉を滅ぼして三国時代を完全に終焉させる。

通常は、匈奴前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康南朝宋により滅ぼされた。


晋代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 09:09 UTC 版)

遼西郡」の記事における「晋代」の解説

西晋から五胡十六国時代にかけて鮮卑族段部慕容部本拠地となり、その地には前燕後燕北燕などの国家形成された。北燕431年太興元年)に至り遼西郡を省く。 州:幽州戸数2800、県数:3 陽楽県 肥如県 海陽県

※この「晋代」の解説は、「遼西郡」の解説の一部です。
「晋代」を含む「遼西郡」の記事については、「遼西郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晋代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晋代」の関連用語

1
康居 デジタル大辞泉
72% |||||

2
72% |||||

3
72% |||||


5
孫康 デジタル大辞泉
54% |||||

6
山濤 デジタル大辞泉
54% |||||

7
江寧 デジタル大辞泉
54% |||||

8
王戎 デジタル大辞泉
54% |||||

9
道安 デジタル大辞泉
54% |||||

10
道生 デジタル大辞泉
54% |||||

晋代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晋代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晋 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遼西郡 (改訂履歴)、遼東郡 (改訂履歴)、挹婁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS