城区 (晋城市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 04:02 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年8月)
        | 
    
| 中華人民共和国 山西省 城区 | |
|---|---|
| 
       | 
    |
|  
       | 
    |
| 簡体字 | 城区 | 
| 繁体字 | 城區 | 
| 拼音 | Chéng Qū | 
| カタカナ転写 | チョンチュー | 
| 国家 | |
| 省 | 山西 | 
| 地級市 | 晋城市 | 
| 行政級別 | 市轄区 | 
| 建置 | 秦代 | 
| 改編 | 1985年 | 
| 面積 | |
| 総面積 | 141 km² | 
| 人口 | |
| 総人口(2020年) | 57 万人 | 
| 経済 | |
| 電話番号 | 0356 | 
| 郵便番号 | 048000 | 
| 行政区画代碼 | 140502 | 
| 公式ウェブサイト: http://www.jccq.cn/ | |
城区(じょう-く)は中華人民共和国山西省晋城市に位置する市轄区。
歴史
春秋時代には垂棘と称されていた。秦朝による中国統一後は高都県(現在の沢州県高都鎮)が設置された。598年(開皇18年)に丹川県と改称された。唐朝が成立すると間もなく廃止されたが、620年(武徳3年)に晋城県として再設置、905年(天祐2年)に丹川県と改称された。
五代十国時代、後唐により晋城県と改称、明朝が成立すると洪武初年には晋城県が廃止され、管轄区域は沢州の直轄とされた。1728年(雍正6年)には沢州府の設置に伴い県域には鳳台県が設置された。
1914年(民国3年)に晋城県と改称、1983年には県級市に昇格し晋城市とされた。1985年に地級市の晋城県が設置される際に、旧晋城県は城区に改編され現在に至る。
行政区画
- 街道:東街街道、西街街道、南街街道、北街街道、鍾家荘街道、西上荘街道、開発区街道
 - 郷:北石店鎮
 
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 秦代 | 
| 使用状況 | 城区 | 
| 春秋 | 垂棘 | 
|---|---|
| 戦国 | 垂棘 | 
| 秦 | 高都県 | 
| 前漢 | 高都県 | 
| 後漢 | 高都県 | 
| 三国 | 高都県 | 
| 西晋 | 高都県 | 
| 東晋十六国 | 高都県 | 
| 南北朝 | 高都県 | 
| 隋 | 高都県 丹川県  | 
    
| 唐 | 晋城県 丹川県  | 
    
| 五代 | 晋城県(後唐) | 
| 北宋/遼 | 晋城県 | 
| 南宋/金 | 晋城県 | 
| 元 | 晋城県 | 
| 明 | 沢州 | 
| 清 | 鳳台県 | 
| 中華民国 | 鳳台県 晋城県  | 
    
| 現代 | 晋城県 晋城市 城区  | 
    
- 城区_(晋城市)のページへのリンク
 

