安沢県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 01:04 UTC 版)
| 中華人民共和国 山西省 安沢県 | |
|---|---|
|
|
|
| 簡体字 | 安泽 |
| 繁体字 | 安澤 |
| 拼音 | Ānzé |
| カタカナ転写 | アンズー |
| 国家 | |
| 省 | 山西 |
| 地級市 | 臨汾市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 北魏 |
| 改称 | 1914年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 1,967 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2020年) | 7.6 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0357 |
| 郵便番号 | 042500 |
| 行政区画代碼 | 141026 |
| 公式ウェブサイト: http://www.anze.gov.cn/ | |
安沢県(あんたく-けん)は中華人民共和国山西省臨汾市に位置する県。中国古代の思想家である荀子の出身地である。
地理
安沢県は山西省南部、臨汾市東北部、太岳山南東麓に位置する。
歴史
荀子が生まれた場所と主張されている。
南北朝時代、北魏に設置された安沢県を前身とする。606年(大業2年)、隋代により岳陽県と改称された。元代に和川県・冀氏県が岳陽県に編入された。1914年(民国3年)に安沢県と改称された。1971年に県西部に新に古県が分割設置された。
行政区画
- 鎮:府城鎮、和川鎮、唐城鎮、冀氏鎮、良馬鎮、馬壁鎮
経済
県内の経済は農業が主であり、とうもろこし、小麦、高粱、落花生、瓜類が主作物である。また漢方薬の薬材採取や林業も盛んである。
工業分野では酒造、化学肥料、コンクリート、食品加工などの工場が稼動している。
過去の地名
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 南北朝時代 |
| 使用状況 | 安沢県 |
| 南北朝 | 安沢県 |
|---|---|
| 隋 | 安沢県 岳陽県 |
| 唐 | 岳陽県 |
| 五代 | 岳陽県 |
| 北宋/遼 | 岳陽県 |
| 南宋/金 | 岳陽県 |
| 元 | 岳陽県 |
| 明 | 岳陽県 |
| 清 | 岳陽県 |
| 中華民国 | 岳陽県 |
| 現代 | 安沢県 |
- 安沢県のページへのリンク
