摘便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摘便の意味・解説 

摘便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

摘便(てきべん)とは、肛門から指を入れ、大便を摘出する医療行為である。

概要

直腸内に便がたまり、自然排便できないときに行う。

実施時は、ゴム手袋等を着用し、グリセリンなどの潤滑剤を使用して、肛門、直腸を傷つけないように注意する。

医療機関においては看護師患者に対して行うが、自分で行う場合もある。脊髄損傷などで下半身の自由を失うと、腹筋肛門括約筋をコントロールできなくなるため自ら摘便する技術が必要となる。こうした場合、体温で溶けると発泡してガスに変わる座薬(商品名:レシカルボン等)を補助的に使用することもある。直腸の出来るだけ奥に座薬を挿入し、10分から20分程待ち、完全にガス化して直腸が押し広げられてから摘便を行う。

分娩の際に大便が腸に溜まってそれを阻害する場合、摘便を行うことがある。

大便の場合は摘便するが、尿の場合はカテーテルを使用して強制的に排尿する。これは導尿という。

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摘便」の関連用語

摘便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摘便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摘便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS