摘脾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摘脾の意味・解説 

摘脾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/06 13:00 UTC 版)

摘脾(てきひ)とは、脾臓を摘出する外科手術のこと。脾臓摘出術(ひぞう・てきしゅつじゅつ)と同義。

概要

脾臓は、血中を循環する莢膜をもつ細菌を捕えたり、寿命の尽きた赤血球を破砕するなどの機能をもつ。しかし原疾患により脾臓機能が悪影響をおよぼすことがある。

  1. 肝硬変のため脾臓が腫大すると、過剰に血小板を処理するため、血小板減少性紫斑病をきたす。
  2. 鎌状赤血球症などでは、脾臓による赤血球破壊が亢進し、貧血をきたす。

これらの病態・合併症を回避するために摘脾を行なうことがある。

莢膜を持つ細菌とは、肺炎球菌髄膜炎菌インフルエンザ菌などである。

手法

従来は開腹手術が行われていた。現在は腹腔鏡手術が主として行われている。

合併症

術後合併症としては、重症細菌感染症などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摘脾」の関連用語

摘脾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摘脾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摘脾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS