藤原為信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 07:36 UTC 版)
藤原 為信(ふじわら の ためのぶ、承平5年(935年)? - 寛和3年(987年)?[要出典])は、平安時代中期の貴族。中納言・藤原文範の子。紫式部の外祖父。官位は従四位下・常陸介。
概要
村上天皇に仕え、康保2年(965年)六位蔵人に任ぜられた。天禄2年(971年)頃に妻の甥である宮道弘氏に越後守を譲っている[1]。ほかに右馬頭、右近衛少将、摂津守を歴任した。
のち、常陸介に任ぜられるが、在任中の寛和3年(987年)正月10日に出家した[2]。
官歴
- 康保2年(965年) 正月17日:六位蔵人[3]
- 安和元年(968年) 日付不詳:見越後守従五位上[4]
- 貞元2年(976年) 3月:見右近衛少将、検非違使宣旨[5]
- 時期不詳:従四位下[6]。右馬頭[7]。摂津守[8]。常陸介[7]
- 寛和3年(987年) 正月10日:出家(常陸介)[2]
系譜
『尊卑分脈』による。
脚注
注釈
- ^ 『仁和寺文書』では位階を正四位下とする。
出典
参考文献
- 稲賀敬二『紫式部: 源氏の作者』新典社、1982年。ISBN 978-4-7879-7012-1。
- 角田文衞『紫式部伝: その生涯と『源氏物語』』法藏館、2007年。 ISBN 978-4-8318-7664-5。
- 宮崎康充編『国司補任 第三 第四』続群書類従完成会、1990年
- 宮崎康充編『検非違使補任 別巻』続群書類従完成会、2006年
- 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年
- 『源氏物語講座』(有精堂出版 、1971年、108p)
外部リンク
- 藤原為信のページへのリンク