藤原滋幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原滋幹の意味・解説 

藤原滋幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 20:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原滋幹
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 承平元年(931年
官位 従五位上左近衛少将
主君 醍醐天皇
氏族 藤原北家長良
父母 父:藤原国経
母:在原棟梁娘・本院侍従
兄弟 滋幹忠幹、世光、保命
亮明、正明、忠明
テンプレートを表示

藤原 滋幹(ふじわら の しげもと)は、平安時代前期の貴族歌人[1]藤原北家大納言藤原国経の子。官位従五位上左近衛少将

経歴

藤原国経の子とされる。『尊卑分脈』には国経の父である藤原長良の子という記載も存在するが[1]、長良は斉衡3年(856年)に没しておりやや年代が合わない。母は在原棟梁の娘で、本院侍従と称した女性である。生年については不明だが、今井源衛延喜初年(901年)頃と推定している[2]。このとき、国経が70歳前後、在原棟梁の娘は20歳前後だったと推測される[2]

延長6年(928年右近衛少将に任ぜられ、承平元年(931年)卒去[3]。最終官位は従五位上左近衛少将であった[1]

人物

後撰和歌集』に2首の和歌作品が採録されている他、『大和物語』に女性との贈答歌が載せられている[1]

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原国経
  • 母:本院侍従[1]在原棟梁の娘)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原亮明
    • 男子:藤原正明
    • 男子:藤原忠明

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 植村 1994, pp. 2106-2107.
  2. ^ a b 今井 1985, pp. 22-23.
  3. ^ 『勅撰作者部類』

出典

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原滋幹」の関連用語

藤原滋幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原滋幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原滋幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS