画風・作者・年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画風・作者・年代の意味・解説 

画風・作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:26 UTC 版)

佐竹本三十六歌仙絵巻」の記事における「画風・作者・年代」の解説

画面は、まず歌仙位署氏名官位)を記した後、略歴数行わたって記し代表歌1首を2行書きにする。それに続いて紙面左方歌仙肖像を描く。上巻下巻構成それぞれ次のとおりである(歌人フルネーム後述)。 上巻 - 人麿、躬恒、家持業平素性猿丸、兼輔、敦忠、公忠、斎宮、宗于、敏行、清正、興風、是則小大君、能宣、兼盛 下巻 - (住吉明神)、貫之、伊勢、赤人、遍照、友則、小町朝忠高光、忠岑、頼基、重之、信明、順、元輔、元真、仲文、忠見中務 古来、絵の筆者藤原信実1176年 - 1265年)、文字筆者後京極良経1169年 - 1206年)と伝承するが、確証はない。絵の筆者数人の手分かれており、信実筆の可能性が高い後鳥羽天皇像水無瀬神宮国宝)よりは様式的に時代が下るものと思われるまた、文字13世紀前半の作である承久『北野天神縁起絵巻』国宝)の第3巻1・2段の詞書書風に近いことが指摘されている。以上の画風書風検討、また男性歌人像の装束胸部両袖部の張り強さ強調した描き方などから、佐竹本の制作年代鎌倉時代中期13世紀推定されている。なお、佐竹本の位署略歴等文字には誤字脱字の多いことが指摘されている。 描かれている歌人たちは、『万葉集』時代から、下って10世紀頃までの人物であり、当然ながら、現実のモデル前に制作され肖像ではなく理想化され肖像である。画面には歌人の姿のみを描き背景調度品等は一切描かないのが原則であるが、中で身分の高い斎宮女御徽子のみは繧繝縁うんげんべりの上畳(あげだたみ)に座し背後屏風手前几帳置いて、格の高さを表している。36名の歌人男女内訳女性5名、男性31名である。女性歌人上記斎宮女御のほか、小大君小野小町中務伊勢で、小大君小野小町中務唐衣に裳の正装であるが、伊勢唐衣を略す。女性歌人のうち、斎宮女御慎み深く袖で顔を隠している。また、絶世の美女とされた小野小町顔貌見えないように後向き描かれ容姿について鑑賞者の想像委ねるとなっている。 男性歌人像は束帯姿18直衣(のうし)姿7、狩衣かりぎぬ)姿2、褐衣(かちえ)姿2、僧侶2となっている。男性像では藤原興風藤原朝忠は後向き体勢描かれ藤原仲文は脚を立膝とするなど、単調になりがちな画面変化をつけている。なお、凡河内躬恒の図は当初のものが失われ江戸時代狩野探幽筆のものに代わっている。紀貫之文字部分も後補である。 三十六歌仙は、近世に至るまで画帖、額絵など様々な形絵画化され遺品も多いが、佐竹本三十六歌仙絵巻は、上畳三十六歌仙絵巻並んで三十六歌仙図のうちでも最古遺品であり、鎌倉時代大和絵肖像画代表する作品評されている。

※この「画風・作者・年代」の解説は、「佐竹本三十六歌仙絵巻」の解説の一部です。
「画風・作者・年代」を含む「佐竹本三十六歌仙絵巻」の記事については、「佐竹本三十六歌仙絵巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画風・作者・年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画風・作者・年代」の関連用語

画風・作者・年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画風・作者・年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹本三十六歌仙絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS