平将恒とは? わかりやすく解説

平将恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 22:08 UTC 版)

 
平 将恒
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘4年(1007年)?
死没 天喜5年(1057年)?
別名 将常、大蔵太郎、六郎、秩父将恒、秩父将常
官位 武蔵権大掾
氏族 桓武平氏秩父氏[1]
父母 父:平忠頼、母:平将門娘・春姫
兄弟 忠常将恒頼尊
平忠通
秩父武基、豊島武常、小山田常任
テンプレートを表示

平 将恒(たいら の まさつね)は、平安時代中期から後期にかけての豪族武将桓武天皇6世で、武蔵国の名族・秩父氏の祖[1]将常とも。父は平忠頼、生母は平将門の娘・春姫。母方の祖父が平将門であり、将恒の「将」の諱も将門から引き継いだものと思われる。官位武蔵権大掾

略歴

治安3年(1023年)、武蔵介の藤原真枝が勅命に反し武蔵国にて兵を起こした。将恒は藤原真枝征伐の命を受けて相模・上総の兵を率いて豊島で戦い、藤原真枝は自害、将恒はこれを鎮圧した功で駿河武蔵上総下総に領地を得たという。

長元元年(1028年)、兄・忠常房総半島で大規模な反乱(平忠常の乱)を起こしたが、将恒はこれに加担せず、勢力を大きく減退させることはなかったと伝わる。

武蔵秩父郡において秩父氏を称し、将恒の子孫は秩父平氏として武蔵国各地に勢力を拡大した。長男・武基の生母は武蔵武芝の娘(『西角井系譜』より)とされるが、その系図の信憑性は問題があり信用ができない[2]。次男・武常と三男・常任の生母は平忠通の娘とされる(『桓武平氏良文系全系図』より)

前九年の役にて、51歳で戦死したと伝わる。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二秋田書店)によると、秩父氏は秩父国造の末裔と記されている。
  2. ^ 北本市教育委員会『北本市史 通史編』「古代・中世 第3章 武士団の成立 第2節 平将門の乱と武蔵武芝[1]」(北本市教育委員会、1994年)

関連項目

先代
秩父氏歴代当主
-
次代
平武基




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平将恒」の関連用語

平将恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平将恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平将恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS