秩父氏館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秩父氏館の意味・解説 

秩父氏館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:31 UTC 版)

logo
秩父氏館
埼玉県
別名 吉田城、鶴ヶ窪城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 平武綱
築城年 平安時代末期
主な改修者 不明
主な城主 秩父氏
廃城年 戦国時代末期?
遺構 土塁、櫓台跡
指定文化財 埼玉県指定旧跡
位置 北緯36度2分29秒 東経139度2分5秒 / 北緯36.04139度 東経139.03472度 / 36.04139; 139.03472座標: 北緯36度2分29秒 東経139度2分5秒 / 北緯36.04139度 東経139.03472度 / 36.04139; 139.03472
地図
秩父氏館
テンプレートを表示

秩父氏館(ちちぶしやかた)は、埼玉県秩父市吉田町内(武蔵国秩父郡吉田郷)にあった日本の城秩父氏の居城。吉田城鶴ヶ窪城とも。蛇行する吉田川近くの高台に位置し、現在は秩父市所有。

概要

城主は武蔵国一帯を支配した秩父氏で、鎮守府将軍平良文の孫で桓武天皇六世の平将恒を祖とする一族。将恒は秩父郡中村郷に居住して秩父氏を称し、その子の平武基が広大な秩父牧を支配する秩父別当になると吉田郷に居館を構えた。さらにその子である平武綱が、広大な秩父郡支配の中心として吉田郷に築いた城館が秩父氏館である。武綱は後三年の役で先陣を務めるなどして活躍し、平重綱の代には武蔵国留守所総検校職に就任し「大主」と呼ばれるまでに勢力を広げた。重綱の子たちは畠山氏河越氏高山氏江戸氏を称して独立し、源頼朝鎌倉幕府設立を助けた有力な武蔵武士となっていった。

秩父氏支流の畠山氏、河越氏、江戸氏らはその後も武蔵国を基盤に勢力を拡大していくが、本家である秩父氏は同族争いで疲弊し、その後ほとんど歴史に登場しなくなる。戦国時代になると末裔の秩父孫二郎が北条氏邦に仕え、現在も鉢形城に秩父曲輪としてその名を残している。後北条氏が滅ぶと秩父氏は彦久保氏に改姓して帰農し、秩父氏館も廃城となったものと思われる。

平武基平武綱秩父重綱秩父重弘畠山重能と5代にわたって秩父氏館に住したとされ、現在跡地には吉田小学校が立地する。遺構はほとんど残っておらず、唯一、小学校の校庭に樹齢八百年と伝わる大欅がある。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父氏館」の関連用語

秩父氏館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父氏館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父氏館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS