藤原仲光とは? わかりやすく解説

藤原仲光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 15:19 UTC 版)

藤原 仲光(ふじわら の なかみつ、生没年不詳)は、平安時代中期の武士藤原氏の流れを汲むと考えられるが、詳しい系譜は不明。一説によると藤原北家秀郷流とされるが、伝説上の人物ともいわれている。藤原仲義(塩川仲義)、幸寿丸らの父。

源満仲の家臣として仕え、満仲が都を離れて摂津国川辺郡多田に入部したのに伴い、同国池田の地に土着したとされ、現在の大阪府池田市伏尾町の八幡城址は、仲光の居城跡だとする説がある。

秀郷流であったと仮定した場合、秀郷の一族を追捕している満仲がなぜその後裔となる仲光を郎党にしたのかは不明瞭だが、源満仲と藤原仲光との間に起きた「美女丸・幸寿丸の事件」を機に満仲が隠居した後、仲光は多田院(現・多田神社)の主代殿となるなど、初期清和源氏の発展に貢献したとされる。また、高野山奥之院に存在する満仲の供養塔は仲光によって建立されたものであると伝えられる。

後代、仲光は平安時代の代表的武人として伝説化され説話が残された(詳細は『美女丸伝説』を参照)。現在、清和源氏ゆかりの寺院である兵庫県川西市満願寺や小童寺、同宝塚市普明寺などの境内に美女丸・幸寿丸と共に仲光の供養塔が存在する。

仲光の後裔を称する氏族として、出羽池田氏多田院御家人の筆頭として知られる塩川氏などがある。

逸話

摂津国池田の地に住んだ後、池田仲光と名乗ったという説がある。以来、代々池田氏を名乗り平安末期の子孫とされる池田彦太郎秀盛兄弟の伝説が東北地方に残されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原仲光」の関連用語

藤原仲光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原仲光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原仲光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS