金田治とは? わかりやすく解説

金田治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 08:29 UTC 版)

金田 治(かねだ おさむ、1949年[1]8月31日[2] - )は、日本映画監督演出家実業家ジャパンアクションエンタープライズ代表取締役社長。

新潟県出身[2]専門学校東京デザイナー学院卒業。身長173cm[3]

来歴

1970年昭和45年)、銀座の飲食店でバーテンダーとして務めながら仕事に疑問を感じていた折に、千葉真一がアクションチーム「JAC」(ジャパン・アクション・クラブ)を結成したことを知り、山岡淳二や酒井努らと共に研究生として入門[2]

1971年(昭和46年)、『仮面ライダー』でトランポリンアクションを担当。当時は駆け出しであり、撮影現場へ呼ばれて仮面ライダーのマスクを手渡されたが、まっすぐ跳べずに怒られたという[4]

1973年(昭和48年)、JAC初の単独アクション担当作品である特撮テレビ番組『ロボット刑事』(東映、フジテレビ)で、主人公ロボット「K」のスーツアクターに抜擢される[5]

1975年(昭和50年)、『正義のシンボル コンドールマン』(東映、NET)で技斗を担当[6][1][7]。金田は殺陣をつけるのに無我夢中で後年のように作品の設定・世界観を考慮したり周囲の意見を取り入れることなどはできなかったが、同じ川内原作の『月光仮面』のイメージを指針としていたことを述べている[7]。以後、指導方面での頭角を現し、数多くの特撮番組、映画、舞台(主に宝塚歌劇団)などで技斗やアクション監督を担当。

1993年平成5年)、その後、プロデューサーの堀長文を始め周りの友人のスタッフからの勧めで東映の「メタルヒーローシリーズ」、『特捜ロボ ジャンパーソン』(東映、テレビ朝日)を皮切りに、アクションパートだけではなく本編の監督も担当[6][2][8]

1996年(平成8年)、日光江戸村の経営母体(当時)の「大新東グループ」傘下から離脱する形で設立された、新生「JAC」の社長に就任。

その後、「平成仮面ライダーシリーズ」に本編監督としてたびたび参加。2008年4月公開の『劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事』以降何かとライダーシリーズの映画作品を手がけることが多い。2011年10月から『戦国★男士』にて初のメイン監督を務める。2012年には『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』の演出を担任したのがきっかけで意欲が沸き『特命戦隊ゴーバスターズ』の依頼を引き受け、長らく実現しなかったスーパー戦隊シリーズへ監督として初参加を果たした。2度目の参加となった『手裏剣戦隊ニンニンジャー』では、後半への参加も打診されていたが、映画『仮面ライダー1号』の撮影と重なったため2話のみの参加となった[1]

人物

幼い頃から入門するまで、テレビや映画はほとんど見てこなかったという。[9]

千葉真一直伝による、「演技者の肉体をフルに駆使したアクション」を旨としている。体技としてのアクションのみならず、崖や吊り橋、障害物の多い屋内など、危険度の高いシチュエーションでの見せ方にもこだわりを持っている。金田組では、アクションの現場は他の組以上にスリルを喚起させる場所を選ぶことが多く、俳優やスーツアクターはいつも以上に力が入るという。撮影現場では、自ら「ガガガガーンと来た、するとあっちからババン、バババババーンと来る。カメラはスーーーーウウウウウィッだ」[10] などと「打撃や爆発などの効果音」をふんだんに叫びながら指導するスタイルをとっている[6]。この指導スタイルは、同事務所所属の竹田道弘[11]諸鍛冶裕太[12]にも受け継がれてる。『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の出演陣も演出の熱さを証言している[13]

キャラクターものの演出にあたっては、企画意図やキャラクターの設定・世界観を考慮し、現場の意見も取り入れながら徐々にイメージを固めていくと述べている[7]。集団ヒーローでは、3人がキャラクターの差別化や個々の動きを見せるのに程よいという[7]

近年は、アクション監督としての活動は途絶えており、髙寺成紀との対談において「アクション監督はもうやらないね。今は、アクション監督やるぐらいなら監督やるって言うスタンスでいる。ジャンル問わずアクションなしのお芝居だって撮ってみたいもの。」と語っている[14]

スーパー戦隊シリーズについてはシリーズとしての完成度の高さを評価しており、自分で撮影するよりも観客として観ている方が良いと述べている[1]。特に同シリーズで擬斗を担当した山岡淳二を高く評しており、その奇抜な演出に刺激を受けていたという[7]

企画者104の横田誠は、『宇宙刑事ギャバン』での魔空空間の合成は金田とカメラマンの瀬尾脩の息があっていた神業であると評している[15]

JAEに所属していた元俳優の金田進一は実子。映画『劇場版 さらば仮面ライダー電王 ファイナル・カウントダウン』では、治が本編監督、進一がスーツアクターという立場で父子ともに参加している[2]

作品

監督

テレビドラマ

映画

舞台

  • ルナクリスタルの伝説(1993年、大泉シネファンタジー)[注釈 5]
  • 戦え! 西洋妖怪バンパネラ/鶴姫外伝(1994年、大泉シネファンタジー)[注釈 5]
  • 守れ! 愛のホーリーパワー(1995年、大泉シネファンタジー)[注釈 5]
  • 愛と希望のプラズマパワー(1996年、大泉シネファンタジー)[注釈 5]

オリジナルビデオ

  • J-MEN 1stシングル「限界Revolution」特典DVD、メイキングDVD(2010年)
  • 鎧武外伝(2015年)
    • 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン
    • 仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル

ネットムービー

ショートムービー

  • JAEオリジナル ショートムービー「華麗なる追跡 TARGET-標的-」(2015年)
  • JAEオリジナル ショートムービー「華麗なる追跡2 〜Dファイル〜」(2015年)

アクション監督・アクションコーディネーター

テレビドラマ

映画・オリジナルビデオ

ステージ

舞台

宝塚歌劇団

スペースワールド

  • 忍者伝説(2000年)
  • 忍者伝説II 鬼武者(2001年)

サンリオピューロランド

  • プリンとダニエルの天使を救え(2001年)

その他

出演

スーツアクター

イベント

  • JAE NAKED LIVE「がんばろう 日本!」(2011年) - ゲスト出演
  • JAEオリジナル JAE“春”プレミアムイベント Jump Up!(2017年) - バンド(ドラム)出演

オリジナルビデオ

  • 佃井皆美はなぜアクションに生きるのか?feat.金田治(2017年2月8日、ビデオ・パック・ニッポン、東映ビデオ)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 監督デビュー作品。アクション監督としては不参加。
  2. ^ 初のメイン監督作品。
  3. ^ 映画監督デビュー作品。
  4. ^ Amazon プライム・ビデオ作品の劇場用総集編。
  5. ^ a b c d 遠矢孝信と共同演出。
  6. ^ アクション監督デビュー作品。
  7. ^ 第1話・2話のみ
  8. ^ 第1・2話のみ「アクションコーディネーター」として参加。アクション監督は竹田道弘
  9. ^ 6話まで
  10. ^ 4話まで
  11. ^ 第3話から第10話までは、代理で山田一善が全編を担当した。
  12. ^ メインアクション監督の母の葬式の関係で急遽代理で途中参加。以降は所々補佐を担当。

出典

  1. ^ a b c d ニンニンジャー公式完全読本 2016, pp. 76–77, 「Ninninger Staff Interview 05 金田治」
  2. ^ a b c d e 宇宙船』Vol.122、ホビージャパン、2008年10月1日、100-101頁、ISBN 978-489425-772-6 
  3. ^ https://twitter.com/mi_chuu/status/1283623162974879744?s=46”. Twitter. 2023年7月2日閲覧。
  4. ^ 【銀幕裏の声】生誕45年「仮面ライダー伝説」作ったもう1人の男 この仮面をかぶって飛べ-まっすぐ飛べず怒られた…(1/4ページ)”. 産経WEST (2016年3月31日). 2016年4月4日閲覧。
  5. ^ 【銀幕裏の声】生誕45年「仮面ライダー伝説」作ったもう1人の男 この仮面をかぶって飛べ-まっすぐ飛べず怒られた…(2/4ページ)”. 産経WEST (2016年3月31日). 2016年4月4日閲覧。
  6. ^ a b c 鎧武公式完全読本 2014, pp. 73–75, 「GAIM DIRECTOR INTERVIEW_03 金田治」
  7. ^ a b c d e 「特集企画 スーパー戦隊の神業 JACの初期スーパー戦隊アクション 証言!金田治」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1981 太陽戦隊サンバルカン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2018年8月25日、31頁。 ISBN 978-4-06-509606-2 
  8. ^ 35話 慕情Ⅲ:姉の願い 弟の願い| 仮面ライダーWEB【公式】|東映”. 35話 慕情Ⅲ:姉の願い 弟の願い| 仮面ライダーWEB【公式】|東映. 2023年7月18日閲覧。
  9. ^ アクションは表現手段の1つ。仮面ライダーを48年支えた巨匠、金田治がこだわるもの”. アントレ STYLE MAGAZINE (2019年6月13日). 2022年12月1日閲覧。
  10. ^ 白倉伸一郎のツイッターで紹介されたエピソードによる [1]
  11. ^ 『『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1988 超獣戦隊ライブマン》 「SPECIAL INTERVIEW '88 嶋大輔」』講談社、2018年4月10日、18-19頁。 
  12. ^ 東宝演劇部 公式X”. 2024年2月17日閲覧。
  13. ^ ニンニンジャー公式完全読本 2016, pp. 16、31-32、36.
  14. ^ 特撮ニュータイプ2012年7月号 2012, pp. 73, 「髙寺Pの『お世話になります』」金田治×高寺重徳」[要文献特定詳細情報]
  15. ^ 「スーパー戦隊制作の裏舞台 横田誠」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀』《1990 地球戦隊ファイブマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2019年4月25日、33頁。 ISBN 978-4-06-513711-6 
  16. ^ “劇場版 仮面ライダーアマゾンズ Season1 覚醒 : 作品情報 - 映画.com” (日本語). 映画.com. https://eiga.com/movie/88937/ 2018年5月31日閲覧。 
  17. ^ 仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦 作品情報 - 映画.com
  18. ^ 徳川無頼帳 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2022年3月28日閲覧。
  19. ^ サンタが殺しにやって来た2 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2023年7月10日閲覧。
  20. ^ 七人のOLソムリエ - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2023年7月5日閲覧。
  21. ^ 『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1993 五星戦隊ダイレンジャー』講談社、2018年、34頁。 

参考文献


金田治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:17 UTC 版)

仮面ライダー1号」の記事における「金田治」の解説

『仮面ライダー』トランポリンスタント。

※この「金田治」の解説は、「仮面ライダー1号」の解説の一部です。
「金田治」を含む「仮面ライダー1号」の記事については、「仮面ライダー1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金田治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田治」の関連用語

金田治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金田治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダー1号 (改訂履歴)、仮面ライダー2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS