経営母体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 15:54 UTC 版)
「マハラジャ (ディスコ)」の記事における「経営母体」の解説
証券会社勤務の菅野諒が、1960年代に原宿にて絨毯バー「檻の中」をオープン。全国でナイトレジャー店舗を展開する目的で、1968年(昭和43年)、港区・六本木に日本レヂャー開発株式会社(代表:菅野諒)と、日本アミューズメント株式会社(代表:菅野晃)が創立。「最後の20セント」「深海魚」「泥棒貴族」等、絨毯バーの展開が前身(最後の20セントグループ)である。 1981年(昭和56年)、ノヴァ・インターナショナル株式会社(代表:菅野諒)が創立。傘下のグループ企業(店舗運営会社)は、全盛期には約70社を超えていた。併せてNOVA21グループを構成する(英会話のNOVAとは無関係)。現在では系列会社が、レストラン「しゃぶ禅」「牛禅」を全国に展開している。
※この「経営母体」の解説は、「マハラジャ (ディスコ)」の解説の一部です。
「経営母体」を含む「マハラジャ (ディスコ)」の記事については、「マハラジャ (ディスコ)」の概要を参照ください。
経営母体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 18:29 UTC 版)
ゴルフ場経営を主とした実業家の塚本啓一が率いた通称塚本グループが経営母体で、直接の経営は同グループにおいて飲食店展開を主務とする、株式会社三俱である。同社代表取締役会長が塚本で、代表取締役社長が塚本の妻であり、かつて元祖バイリンガルとして人気を博した塚本ジューン・アダムスである。同社は港区を中心にバー・ダンスホール・レストランを展開し、全盛期にはJ TRIP BRA数店舗をはじめ、焼肉レストラン数店舗・イタリアンレストラン数店舗・スイスレストラン・海の家など10数店を経営していた。バブル期前後特有の華美で派手ないわゆるゴージャス系のしつらえが流行する中、一貫してアート志向やシックな高級路線を志向し、世代ごとの高感度な層に根強いファンを獲得していた。バブル崩壊後も、主に欧米人をオーディションにより厳選して採用した、本格的な高級路線の外国人トップレスショーをウリにしたJ FOXX、J MENsなどを大ヒットさせ、ナイトシーンのエポックメイキング的存在であったが、勝新太郎と組んだ映画座頭市の失敗や、巨額の投資をした西麻布での大規模店舗展開、さらにはバブル崩壊よる経営母体のゴルフ場も経営が次第に悪化し、塚本グループごと解散となった。
※この「経営母体」の解説は、「ジェイトリップバー」の解説の一部です。
「経営母体」を含む「ジェイトリップバー」の記事については、「ジェイトリップバー」の概要を参照ください。
- 経営母体のページへのリンク