経営母体の移動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営母体の移動の意味・解説 

経営母体の移動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:49 UTC 版)

大沼 (百貨店)」の記事における「経営母体の移動」の解説

大沼は、郊外への量販店進出インターネット通販などの普及によって、2017年2月決算では85億円の売上計上していたが、4期連続赤字に陥り、同年5月25日には決済資金不足する事態陥るこうしたことから、独力で経営改善は困難と判断山形銀行、ファイナンシャル・アドバイザリー会社、後に破産申請代理人となる弁護士中心に再建に関する協議が行われることになり、複数企業スポンサー支援打診したが、再生スポンサー候補最終的に投資会社4社に絞られることになった。この時点で、大沼幹部破産もしくは会社更生法申請視野入れていた。 投資会社4社は、米沢店並びに保険事業継承するか、会社分割もしくは第二会社方式での再建訴えたが、酒田市工場設置する本間ゴルフや、岩手県盛岡市商業施設Nanakななっく)」(旧中三盛岡店)、兵庫県姫路市百貨店ヤマトヤシキ」などの再建手掛けるマイルストーンターンアラウンドマネジメント(MTM、東京都)二次破綻リスクは残るものの、一般債権者に影響及ぼさない私的整理提案したことから、2017年秋MTM支援先に選定した大沼も、交渉不調に終わった際に備えて破産もしくは会社更生法申請検討していたほか、取引金融機関も、会社更生法申請検討していたという。同年12月25日MTMから、出資を含む経営支援を受ける覚書結んだ発表した2018年内をめどに再建計画立てるとしていた。大沼資金支援受けた後、MTM経営権を譲る予定報じられる。また支援先をMTM決めた山形銀行は『山形コミュニティ新聞』の取材に「(MTM選んだ理由については)コメントできない」と回答している。 大沼は、2018年4月23日臨時株主総会開催株式100%減資創業家出身児玉賢一社長のほか全役員の退任並びにMTMによる増資引受および早瀬恵三同社社長大沼社長に就任したとする新経営体制発表したMTM大沼対す出資額は6億円程度見られているほか、20億円超の借入金に関して山形銀行など取引金融機関債権放棄応じた模様報じられている。新経営体制発足沿って米沢店同月25日改装工事第1弾終えリニューアルオープンした。 同年5月には早瀬社長代表取締役となり、新社長には新銀行東京執行役員務めた長沢光洋就任した。だが、同年9月20日開催臨時取締役会長沢社長解任され早瀬代表取締役社長に就く人事決定した。 さらに、MTMとは無関係投資会社スポンサー就任MTM断った際に、投資会社大沼一部幹部による妨害工作開始され投資会社が「当社スポンサーを譲らなければMTMによる出資金還流問題マスコミに流す」とMTM通告し投資会社実際に金融機関出資元、マスコミ流したために資金調達が困難となり、同年7月には早くも資金不足に陥って買掛金の支払いも困難となった以降再建方針巡ってMTM側と一部幹部間で対立するようになった他、取引先社員の間からもMTM対す不信感募らせるようになっていた。MTM出資している銀行代理人は、同年12月MTMに対して出資金還流説明求めた2019年2月18日行なわれ大沼と金機関との会議の席では、金融機関側が「MTM流れた金はいつ返還されるのか」「追加融資はいつになるのか」などと早瀬社長に詰め寄る場面もあったという。山形市佐藤孝弘市長同年2月20日に「資金想定外動きをしている。正常な経営いえない」と会見しMTM批判したMTM同年2月28日盛岡市行ったNanakななっく)」閉店会見で、MTM財務状況悪化していることが明らかとなった予定していた山形本店改装実施されておらず、地元MTM対す不信感資金不足による仕入代金における支払の遅れなど、大沼再建2019年3月時点進展していなかった。そんな中2019年3月22日臨時株主総会取締役会開催され大沼投資組合MTM保有する大沼株式担保とする債権者から全株式取得し早瀬恵三社長など役員4人並びに監査役1人解任した。新社長には同日付で取締役執行役員永瀬孝が就任したほか、大沼投資組合から相談受けた創発ビジネスパートナーの野又恒雄社長大沼幹部社員取締役並びに監査役就任した。新経営陣は「MTMによる経営危機感感じた従業員の手取り戻す行動出たMTM対す不信感募る一方だった」「もう一度原点戻り、自らの足元厳しく見つめ直し収益力財務力の良化早期実現する」などとコメントした大沼投資組合は、MTMによる再建計画見直した上で再建計画策定し米沢店2019年8月15日閉店するなど、経営再建図った。 同6月7日付けで、MTMから社長に送り込まれたものの解任され取締役退任させられ長澤光洋代表取締役として大沼復帰代表権長沢永瀬社長2人が持つ体制となった加えて閉店予定していたギフトショップ新庄店黒字続いていたため、老朽化した従来店舗から賃貸店舗移転して営業継続することになった大沼では経営母体変更以降売上好調な首都圏仕入れた個性的商品の販売続けるほか、地元産品掘り起こし販売する地域商社」を新事業に、脱百貨店活路見出したいとしていた。また両代表取締役は、同12日山形新聞社を訪れた折、早期新たな再建計画作成し、3億円をめどに第三者割当増資募った上で長く変わっていないブランド入れ替えたいとの意向示した。その一方で新体制になって大沼資金状況懐疑的に見ている取引先少なくはなく、不安定な経営続いており、7月12日には取締役1人解任された。さらに9月30日付けで、経営再建の遅れによる支援者らの意向理由永瀬社長辞任代表権を持つのは取締役長澤だけとなった

※この「経営母体の移動」の解説は、「大沼 (百貨店)」の解説の一部です。
「経営母体の移動」を含む「大沼 (百貨店)」の記事については、「大沼 (百貨店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営母体の移動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営母体の移動」の関連用語

経営母体の移動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営母体の移動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大沼 (百貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS