彦湯支命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彦湯支命の意味・解説 

彦湯支命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 15:59 UTC 版)

 
彦湯支命
時代 上古
生誕 不明
死没 不明
別名 日子湯支命、比古由支命、木開足尼
官位 足尼、申食国大夫
主君 綏靖天皇
氏族 穂積臣物部連等祖
父母 父:宇摩志麻遅命[1]、母:師長姫[1]
兄弟 兄:味饒田命[1]
阿野姫[1]、出雲色多利姫[1]、淡海川枯姫[1]
大禰命[1]、出雲色大臣命[1]出石心大臣命[1]
テンプレートを表示

彦湯支命(ひこゆきのみこと、生没年不詳)は、古代日本の豪族で穂積臣采女臣物部連らの祖。木開足尼(きけのすくね)の別名を伝える[1]

概要

先代旧事本紀』「天孫本紀」によると、綏靖朝に初めて足尼となり、次に申食国政大夫となって大神を奉斎したとされる。同書「天皇本紀」によると、綏靖天皇即位3年春正月に宇摩志麻治命の子・彦湯支命が食国政申大夫となったとされる。

新撰姓氏録』では日子湯支命、比古由支命と記され、大和国神別の志貴連や河内国神別の日下部氏の祖とされる。

彦湯支命は、人名の「湯支」が大嘗祭での悠紀と訓みが通じ、『先代旧事本紀』で兄とされる味饒田命は、豊饒な田という意味の名前であり、彦湯支命は物部が大嘗祭で果たした苗付けから刈り取りまでの一切を行った役割を彷彿させる人名であると指摘されている[2]

系譜

父は宇摩志麻遅命、母は活目邑の五十呉桃の娘・師長姫で、阿刀連熊野国造らの祖・味饒田命の弟とされる。日下部の馬津久流久美の娘・阿野姫を妻として大禰命を[1]、淡海川枯姫を妻として出石心大臣命を生んだとされる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「天孫本紀」『先代旧事本紀』。
  2. ^ 黒田達也「「天孫本紀」の物部連系譜に関する復元的考察 (I)」『大阪府立大学工業高等専門学校研究紀要』第48巻、大阪府立大学工業高等専門学校、2014年12月、5頁、doi:10.24729/00007548hdl:10466/14200ISSN 2186-2826CRID 1390290958087651712 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  彦湯支命のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彦湯支命」の関連用語

彦湯支命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彦湯支命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彦湯支命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS