舟津神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 舟津神社の意味・解説 

舟津神社

読み方:フナツジンジャ(funatsujinja)

教団 神社本庁

所在 福井県鯖江市

祭神 大彦命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

舟津神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 21:38 UTC 版)

舟津神社(ふなづじんじゃ)は、福井県鯖江市に鎮座する神社である。

所在地

福井県鯖江市舟津町1丁目

概要

崇神天皇の時代、北陸地方平定のため大彦命が派遣され、王山(鯖江市日の出町、市中心部の山、古墳群あり)に陣を置き賊を平定した。この戦のとき敵に放った矢が鯖の尾に似ていたことから、この地を鯖矢と呼ぶようになり、後に鯖矢が訛って鯖江になったとも言われている。

当時沼地だった鯖江の平野部一帯で、命が舟を着けた所を舟津と言ったので、134年、大彦命を祀って社を建て、舟津神社と名付けられた。北陸随一の古い社。

その後、継体天皇朝倉氏、福井藩主等の保護を受け、鯖江藩成立後は間部家の祈願所となり、また一帯の氏神として栄えてきた。

戦乱の時代に焼失したが、現在の本殿は第5代藩主間部詮熙の寄進によるもので福井県の指定文化財です。

舟津神社の大鳥居は、寛政12年(1800年)の建立。江戸時代中期の木造鳥居の建築様式を伝える貴重なものとして、県文化財に指定されている。

赤鳥居は安永3年(1774年)の建立。柱の上部が朱塗り、下部が笏谷石で作られており、半木半石の明神鳥居。これも県の指定文化財になっている。

また参道左手に、橘曙覧の歌碑がある。その当時の宮司氏が歌人であり、国学者で曙覧と親交があったとのこと。曙覧が舟津神社を参拝した折、詠んだ和歌が、灰色の自然石にはめ込んだ黒御影石に刻まれている。平成10年に完成。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟津神社」の関連用語

舟津神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟津神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟津神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS