しゅうじょう‐こつ〔シウジヤウ‐〕【舟状骨】
舟状骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 18:54 UTC 版)
| 骨: 舟状骨 (手) | |
|---|---|
|
記号Aが舟状骨
手の舟状骨
|
|
| 名称 | |
| 日本語 | 舟状骨 (手) |
| 英語 | Scaphoid bone, Navicular Bone of Hand |
| ラテン語 | Os scaphoideum, Os Naviculare Manus |
| 関連構造 | |
| 上位構造 | 手根骨 |
| 画像 | |
| アナトモグラフィー | 三次元CG |
| 関連情報 | |
| MeSH | Scaphoid+Bone |
| グレイ解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
| 骨: 舟状骨 (足) | |
|---|---|
|
舟状骨の位置。中央、縦に "Navicular" と書かれているのが足の舟状骨
足の舟状骨
|
|
| 名称 | |
| 日本語 | 舟状骨 (足) |
| 英語 | Navicular Bone of Foot |
| ラテン語 | Os naviculare |
| 関連構造 | |
| 上位構造 | 足根骨 |
| 画像 | |
| アナトモグラフィー | 三次元CG |
| 関連情報 | |
| グレイ解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
舟状骨(しゅうじょうこつ、羅名scaphoideum(手)、naviculare(足) Os,scaphoideum(手)、Os,naviculare(足))とは、四肢動物の前肢、後肢を構成する短骨の一つである。
ヒトの舟状骨は、左右の手足に1本ずつ存在している。
手では三角骨、豆状骨、月状骨とともに近位手根骨を構成し[1]、足では距骨、踵骨とともに近位足根骨を構成している[2]。
上肢
舟状骨と関節する骨
舟状骨から起始する筋肉
舟状骨に停止する筋肉
|
この節の加筆が望まれています。
|
下肢
舟状骨と関節する骨
舟状骨から起始する筋肉
|
この節の加筆が望まれています。
|
舟状骨に停止する筋肉
脚注
参考文献
- 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担 解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4。
- 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』、19-172頁。
- 原著 森於菟 改訂 森富「靭帯学」『分担解剖学1』、173-248頁。
- 原著 森於菟 改訂 大内弘「筋学」『分担解剖学1』、249-437頁。
関連項目
舟状骨(しゅうじょうこつ、英: scaphium)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「舟状骨(しゅうじょうこつ、英: scaphium)」の解説
※この「舟状骨(しゅうじょうこつ、英: scaphium)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「舟状骨(しゅうじょうこつ、英: scaphium)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
舟状骨
舟状骨と同じ種類の言葉
| 舟状骨に関連する言葉 | 舟状骨 手の舟状骨(てのしゅうじょうこつ) 足の舟状骨(あしのしゅうじょうこつ) |
| 骨に関連する言葉 | 蹄骨(ていこつ) 軟骨(なんこつ) 舟状骨 第4手根骨(だいよんしゅこんこつ) 鐙骨(あぶみこつ) |
- 舟状骨のページへのリンク