舟漕ぎ音頭とは? わかりやすく解説

舟漕ぎ音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 10:03 UTC 版)

鰊場作業唄」の記事における「舟漕ぎ音頭」の解説

ニシン漁に使われる舟は、「保津舟」(ぼつぶね)、「三半舟」(さんぱんぶね)と呼ばれる全長13mほどの手漕ぎ和船である。船の左右に長さ3m合計で8から6丁、艫(船尾)に1丁の艪が取り付けられ漁夫1人取り付いて船を漕ぎ進める。 網を仕掛けるため、或いは群来知らせ受けて漁場繰り出す漁師たちが舟漕ぎ調子整えるため歌われた唄が舟漕ぎ音頭である。船頭音頭取りのハオエ(独唱)に続いて漕ぎ手全員がシタゴエ(斉唱)で答え形式を取る。 以下は、小樽市郊外忍路の例。 (太字船頭のハオエ(独唱)、下線漕ぎ手のシタゴエ(斉唱)) オーシコー オーシコー エンヤァーアエー オーシコー エンヤサァーアエー オーシコーオー オオコーイヨー オーオシコー 以下、繰り返し ホーラァー ホーラァーヨエサァーエー エンヤレ ホーラアオーシコーオー オオコーイーヨ オーオシコー 漁場までの行き帰り、あるいは速度変更航路変更などさまざまな場面応じ掛け声使い分ける積丹半島東岸積丹町美国集落では一般的な船漕ぎの際は「オーシコー」を用いたが、状況に応じて以下の掛け声用いた流し漕ぎ ヤサホータエ ヤサホータエ ヤサホータエ ヤサホータエ エーソラエー ヤサホータエ ヤサホータエ ヤサホータエ 立ち漕ぎ オーホラヨー オーホラヨー オーホラヨー オーホラヨー いくら大家の オーホラヨー 姉娘でも オーホラヨー 一度他人の オーホラヨー 手にかかる オーホラヨー オーホラヨー オーホラヨー オーホラヨー オーホラヨー 立ち漕ぎ ヤーセーノヤーセー ヤーサーノヤーセー ヤーセーノヨー ヤーセーノヤーセー ヤーサーノヤーセー ヤーセーノヨー アイヌの婆ッコ 長い煙管くわえで バフランバフラン アイヌの婆ッコ 長い煙管くわえで バフランバフラン 後退 ヨイトサンヨー ヨイトサンヨー ヨイトサンヨー ヨイトサンヨー 後ゲも銭コだ ヨイトサンヨー 一般的な船漕ぎでも逆走でも、音頭取りのハオエに漕ぎ手斉唱答え形式は、全道的に変わりがない。 時に船頭は「ホラ道中長いぞ」「ホラ若い衆揃った」「今日は日も良し雇いの盆だでぁ」「ホラこれさえ済めば…ホラ髪長お酌で」などと即興歌詞作って歌い上げる。漕行が一時間以上にも及ぶ際は、船板踏み鳴らして気合を入れ、あるいはわざと歌詞冗長に唄い上げることで漕ぎ手休息の隙を与える。ハオエの語尾とシタゴエの語頭重なり合って微妙な和音作り出されニシン漁場独特の空気醸しだす。

※この「舟漕ぎ音頭」の解説は、「鰊場作業唄」の解説の一部です。
「舟漕ぎ音頭」を含む「鰊場作業唄」の記事については、「鰊場作業唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舟漕ぎ音頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟漕ぎ音頭」の関連用語

舟漕ぎ音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟漕ぎ音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鰊場作業唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS