舟盛りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 舟盛りの意味・解説 

ふな‐もり【舟盛(り)】

読み方:ふなもり

本膳料理古式盛り方。伊勢えびの尾を高くして膳に盛るもの。

(たい)などで、身を下ろし、残る頭・中骨・尾を船に見立て、これに身を盛りつけ料理祝儀慶事用


舟盛り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 04:19 UTC 版)

舟盛り

舟盛り(ふなもり)とは、魚介類を和船をかたどった器に盛りつけたもの。福井県の嶺北に位置する「三国旧雄島村)」では、舟盛り発祥の地と語り継がれている地域もある[要出典]。舟盛りは、生の魚介を使用する為、北前船が寄港する港町など新鮮な魚を獲ることができる沿岸地域でのみ食べられていたが、北前船の主導権を握っていた近江商人により内陸に広まったとも言われている[要出典]。主に刺身類を盛り付けたものが一般的だが、現在では、蕎麦天ぷら等の盛り付けにも使われるほか[1]居酒屋等では唐揚げなどを盛り付ける場合もある[2]

歴史

北前船 復元模型

舟盛りの歴史は古く、もっとも古い記録としては、安政の大獄で隠居を命ぜられた第16代福井藩主松平春嶽の養子である、第17代福井藩主松平茂昭が越前へ初のお国入りした1840年(万延元年)にまで遡る[要出典]。茂昭公が1840年に三国(現在の福井県北部)を訪れた際に、当時村の庄屋をしていた伊藤五右エ門が、茂昭公をおもてなしする為に舟盛りを作りもてなしたのが始まりと言われている[要出典]。当時の記録が実際の日記として残っており、その内容が「宿ノ浦ななめ姿誌」に記録されている。なお、この出来事がきっかけとなり、三国では祝儀や慶事用の料理として振る舞われるようになり、現在でも、三国では舟盛りを食べてお祝いをする食文化が残っている。また、華やかな見た目の舟盛りは、江戸時代から明治時代に日本海を往来した北前船により全国に広まったとされている。なお、近年、三国では、この舟盛りを「おもてなし料理」として観光客などに振る舞う店舗が出てきており、独自の食文化の復活と地域活性の一環として新たな取り組みが始まっている。

脚注

参考文献

  • 三国町百年史 発行:三国町 編集:三国町百年史編纂委員会
  • 日本海商船 北前船とそのふる里 発行:加賀市まちづくり課文化振興室 著者:牧野隆信
  • 宿ノ浦ななめ姿誌 発行:宿郷土史会 代表:十一徹郎
  • みくに今昔あれこれ その一 発行:三國今昔懇話会 代表:山田昭夫
  • みくに今昔あれこれ その二 発行:三國今昔懇話会 代表:山田昭夫
  • 三国町の民家と町並 発行:三国町教育委員会 三国町郷土資料館 

舟盛り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:17 UTC 版)

盛り付け」の記事における「舟盛り」の解説

イセエビの尾を立てて船に見立てる。または、刺身船形の器に盛ること。

※この「舟盛り」の解説は、「盛り付け」の解説の一部です。
「舟盛り」を含む「盛り付け」の記事については、「盛り付け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舟盛り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟盛り」の関連用語

舟盛りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟盛りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟盛り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盛り付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS