様々な盛り付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:17 UTC 版)
合せ盛り、盛り合わせ 複数の料理を1つの器に盛る。 大盛り、山盛り、回し盛り 通常より多く料理を盛ること。 御高盛り 椀に高く盛った飯。産飯、夫婦固めの飯、盛り切り飯。 切り盛り ほどよく料理を器に盛る。 山水盛り 刺身を奥を高く手前を低く風景のように盛り付ける。 姿盛り 魚等をもとの姿のように盛り付ける。刺身の場合は姿造り。 天盛り 盛りつけた料理の上に、仕上げにショウガや海苔、ユズなどを少量盛ること。 舟盛り イセエビの尾を立てて船に見立てる。または、刺身を船形の器に盛ること。 かいしき(苴・掻敷・皆敷) 食器に、紙や葉を敷いて、そのうえに盛り付けること。てんぷらなどの揚げ物には奉書紙(紙かいしき)が用いられる。葉らん、ゆずりは、(青)もみじ、なんてんなど植物の場合は、青かいしきといい、季節感がおもんじられる。 女体盛り 少しずらして並べた蒲鉾 緑系と赤系で補色効果(オクラと梅干し) 同じく補色で右回り 器の色とのハイコントラスト(フグ刺) 冷やし中華(蓬萊551麺) 皿に余白を多くとったちらし寿司 カツ・カレーはどちらも主役級なため、様々な盛り付けのバリエーションがある みなかみダムカレー(アーチ式ダム版) 小高く立体的な盛り付け(ヌーベルキュイジーヌ) お子様ランチ プリンファション(食品サンプル) 食器別 ぎっしり高密度(キャラ弁) 立体感のある器 中央が窪んだ皿 皿にラーメン 北海道をかたどった器(東京ラーメンストリートにあった「蟹専門 けいすけ 北の章」) 紙(会席料理の天ぷらの盛り合わせ) ワンポイント・アクセント 梅干し / サクランボ 食用菊 紅しょうが / グリーンピース(カツ丼)
※この「様々な盛り付け」の解説は、「盛り付け」の解説の一部です。
「様々な盛り付け」を含む「盛り付け」の記事については、「盛り付け」の概要を参照ください。
- 様々な盛り付けのページへのリンク