様々な種類の狐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 様々な種類の狐の意味・解説 

様々な種類の狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:43 UTC 版)

妖狐」の記事における「様々な種類の狐」の解説

野狐(やこ) いわゆる野良中国では仙狐目指し修行するための試験合格していないを指す場合もある。日本では人間に対して悪事いたずらをする全般をさして野狐という呼び方用いられてもいる。九州では憑き物一種とされ野狐持ち人物と仲の悪い者について害をなすといわれる禅宗ではいまだ悟り得たという確証がないのに、慢心から悟ったとする禅を野狐禅という。 仙狐(せんこ) 中国における妖怪のひとつ。仙術修行獲得したたちをさす。 白狐びゃっこ、はくこ) 白い毛色を持つ。日本では安倍晴明母親とされている葛の葉や、狂言釣狐』の題材となったとされる白蔵主などが有名。稲荷神眷属であるも、ほとんどが白狐である。人々に幸福をもたらすとされる。「ものがたり」では善狐1種族としても挙げられている。 九尾狐きゅうびこ)・九尾の狐きゅうびのきつね中国では瑞獣のひとつであるとされている。『封神演義』妲己や『三国妖狐伝』の玉藻前などの正体であるとされることから、江戸時代以後強大な妖力持った妖狐として語られることが多い。 八尾狐 江戸時代春日局書いたとされる東照大権現祝詞』に、「三代将軍徳川家光夢に八尾現われ患っていた病が治る旨を告げて去っていった」こと、家光が絵に描かせた事がつづられている。長らく絵は不明であったが、2015年京都府内の個人宅幕府御用絵師狩野探幽作『八尾狐図(やおのきつねず)』が発見された。 金(きんこ)、銀狐(ぎんこ)、黒狐(こくこ) 「ものがたり」(『宮川舎漫筆収録)に説かれている善狐のうちの種族として名前が挙げられている。同文では善狐種族には天狐・金銀狐白狐黒狐の5種が存在しているとされている。

※この「様々な種類の狐」の解説は、「妖狐」の解説の一部です。
「様々な種類の狐」を含む「妖狐」の記事については、「妖狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様々な種類の狐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様々な種類の狐」の関連用語

1
6% |||||

様々な種類の狐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様々な種類の狐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS