水毒とは? わかりやすく解説

すい‐どく【水毒】

読み方:すいどく

漢方で、水分代謝変調起こしたもの。むくみ・胃内など。


水毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 17:01 UTC 版)

水毒(すいどく)、水邪(すいじゃ)とは、中国医学漢方医学などの中国医学系伝統医学において、体液の偏在が起こった状態、つまり体内の水分の代謝障害(水の滞り、水滞、水気、宿水)が起こった状態を指す用語である[1][要ページ番号]。水滞によって病的な浸出液や異常分泌などを起こし、発汗、排尿などにも異変が起こるとされる[1][要ページ番号]。今日では一般的に水毒と言われるが、水邪とも言われていた[1][要ページ番号]

中国医学系伝統医学では、気・血・水の不調が病気を起こすと考えるが、この水滞によって病気が起こったり、病気が治るのを妨げるという病因思想から生まれた言葉である[1][要ページ番号]

水分の摂取量が多いにもかかわらず1日の排尿量が極端に多かったり少なかったり、臍の上辺りを触って脈動を感じたり(臍上悸)、食間にお腹の辺りを軽く叩いてチャプチャプと水の音が聞こえるならば水毒が疑われる[要出典]。原因として水分の摂りすぎや運動不足で水分が排出されないことが挙げられる[要出典]。特に日本の気候では大気中の湿度が高いため、体内の水分が排出されにくい環境であるといわれている[要出典]

原因として、水分の代謝不足や、もともと胃腸が弱いことなどがある[要出典]。その他にも、アルコール飲料や清涼飲料水、甘いものの摂りすぎで水毒になる可能性があるとされている[要出典]

参考文献

  • 長濱善夫 『東洋医学概説』 創元社、1961年

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水毒」の関連用語

水毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS