塗山氏女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塗山氏女の意味・解説 

塗山氏女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 09:02 UTC 版)

塗山氏女(とざんしのむすめ)は、の妃で、の母。名は女嬌[1]、女趫[2]、女憍[3]ともいう。

塗山氏の長女[4]として生まれた。塗山は寿春の東北にあった国という[5]。禹はの日に塗山氏をめとったが、4日後のの日には黄河治水のために家を出てしまい、帰ってこなくなった。啓が生まれても、禹は子育てに協力しようとしなかった[6]。塗山氏はひとりで家の留守を預かり、啓を教育した[4]

695年証聖元年)、武則天により塗山氏は玉京太后と追号された[7]

塗山氏と九尾狐

起源と神話伝承

中国神話や民間伝承において、塗山氏と九尾の狐は深い関わりを持つ存在である。古代の図騰信仰から後世の文学・映画作品まで、その関係性は「祥瑞の象徴」から「妖狐」へと変遷し、東アジアの妖怪文化に多大な影響を与えた[8]

大禹と塗山女嬌の伝説

九尾狐と塗山氏の結びつきは、夏王朝の始祖・禹(う)の婚姻伝説に遡る。『呉越春秋』によれば、禹が30歳で未娶だった時、塗山(現河南省嵩県付近)で九尾の白狐に出会う。これを「王者の証」とする祥瑞と解し、塗山氏の娘・女嬌(じょきょう)を娶ったとされる[9]

この故事では、九尾狐は「子孫繁栄」「王朝興隆」の象徴とされ、塗山氏族の図騰(トーテム)であったと考えられている。後世の解釈では、女嬌自身が九尾狐の化身とも伝えられる(例:清代小説『九尾狐』)。[10]

歌謡と信仰

塗山氏族は九尾狐を讃える歌「綏綏白狐、九尾龐龐(すいすいはくこ、きゅうびほうほう)」を伝承。歌詞には「家を成せば我が都は栄える」とあり、婚姻の吉兆としての役割が強調される。[11]

図騰としての九尾狐

塗山氏は古代中国の部族集団で、九尾狐を祖先神または守護神と崇拝した。以下の特徴が指摘される:後世の妖怪や狐仙は「塗山の末裔」と名乗り、正統性を主張(例:清代『聊斎志異』で狐の老翁が「我は塗山氏の苗裔なり」と述べる)。[12]

他氏族との対比

純狐氏:羿(げい)の妃・純狐は姦通の汚名を着せられ、悪役として描かれる(『楚辞・天問』)。

有蘇氏:妲己(だっき)は『封神演義』で悪女とされ、九尾狐の妖性と結びつけられた。

塗山氏の九尾狐は「婚姻の守護」「王室の繁栄」という瑞獣的側面で他の狐族と差別化される。[13]

脚注

  1. ^ 史記索隠』夏本紀所引『系本
  2. ^ 漢書』古今
  3. ^ 礼記』帝繋
  4. ^ a b 列女伝』母儀伝
  5. ^ 『史記索隠』夏本
  6. ^ 史記』夏
  7. ^ 『旧唐書』礼儀志三
  8. ^ 涂山氏怎么传成九尾狐狸精的 _怎么_湖北龙网”. m.hubeilong.com. 2025年6月24日閲覧。
  9. ^ [尹荣方“九尾狐”与“禹娶涂山女”传说蕴意考 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办 ·]”. www.chinafolklore.org. 2025年6月24日閲覧。
  10. ^ [尹荣方“九尾狐”与“禹娶涂山女”传说蕴意考 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办 ·]”. www.chinafolklore.org. 2025年6月24日閲覧。
  11. ^ [尹荣方“九尾狐”与“禹娶涂山女”传说蕴意考 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办 ·]”. www.chinafolklore.org. 2025年6月24日閲覧。
  12. ^ [尹荣方“九尾狐”与“禹娶涂山女”传说蕴意考 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办 ·]”. www.chinafolklore.org. 2025年6月24日閲覧。
  13. ^ [尹荣方“九尾狐”与“禹娶涂山女”传说蕴意考 · 中国民俗学网-中国民俗学会 · 主办 ·]”. www.chinafolklore.org. 2025年6月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塗山氏女」の関連用語

1
32% |||||

2
6% |||||

塗山氏女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塗山氏女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塗山氏女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS