春聯とは? わかりやすく解説

しゅん‐れん【春×聯】

読み方:しゅんれん

中国で、正月を祝うめでたい詩文書いた赤い色の紙。門の両側入り口の戸などにはりつける


春聯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 08:19 UTC 版)

春聯中国語: 繁体字:春聯;簡体字:春联)または春連[1](しゅんれん)とは中華圏における春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書いたものをいい、家の入口などに貼る。

概要

春節には、倒福年画など、さまざまなものを紙に書いて貼る。春聯もその一種であり、伝統的には大門の両側の柱に貼る。通常はさらに門の上部にもめでたい字を書いた紙を貼る(これを横批などと呼ぶ)。横批は伝統的には右から左に書くが、現代のものは左から右に書かれることも多い。

歴史

古来中国の東方の海上に度朔山が位置し様々な鬼神が棲んでいるとされていた。度朔山に桃の大樹があり、樹上には金鶏が棲んでいた。桃の大樹の東北が鬼門であり、世の中の鬼神はこの鬼門を通過して人間界に出入りしていた。この鬼門を守っていたのが神荼と鬱塁という兄弟と虎であった。毎朝金鶏が啼くと夜中に人間界に出かけた鬼神は必ず度朔山に帰る規則になっており、神荼・鬱塁兄弟は人間に危害を加えた鬼神を見つけると縛り付け虎に呑み込ませたため、全ての鬼神に恐れられていた。

この働きにより後に神荼・鬱塁兄弟は鬼神を懲罰する神仙とされ、正義と勇猛さの象徴として民衆の信仰対象となった。これより春節の際には桃から作った板に神荼・鬱塁の名称を記して家の門の両側に置き、また門上には虎を描き、葦縄をかけることで神荼・鬱塁の威厳により鬼神の侵入を防ぎ一年の平安を祈念した。板は桃符と称され現在の春聯の由来となった。また日本にもこの風習が伝わり、現在の門松注連縄へと繋がっている。

時代が下るにつれ神荼・鬱塁以外に秦瓊尉遅敬徳孫武趙雲岳飛、更には『封神演義』の登場人物である燃灯道人などが神格化され桃符に記されるようになった。

唐代になると邪神を追い払う意味が失われ、王安石の漢詩の中に「千門万戸曈曈日、総把新桃換旧符」と表現されるように願い事を書くようになっていったと考えられている。またかさばる桃の板から紙に材質が変わったのもこの頃である。『宋史』「蜀世家」によれば五代時代の946年(広政2年)の春節前、後蜀の皇帝であった孟昶が春聯に「新年納余慶、嘉節号長春」との記載があり、現在記録される最も古い春聯の対句となっている

宋代になると民間にも春聯が流行したが、当時は桃符と称していた。春聯と命名されたのは朱元璋である。特に春聯を好んだ朱元璋は自ら春聯を記すのみならず、朝廷群臣から庶民に至るまで春聯を貼り出すように勅命を出したことに由来する。末の『燕京歳時記』にはこの春聯の隆盛が記録されている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『旧正月はもう終わり 春連って知ってる?』”. 台湾人と結婚カッコカリ!台北在住日本人妻の日常。. 2022年2月3日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春聯」の関連用語

春聯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春聯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春聯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS