異態動詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)
「古代ギリシア語の動詞」の記事における「異態動詞」の解説
能動態を持たず、中動態のみの動詞もあり、「異態動詞」(deponent verb)(en)と呼ばれる。 異態動詞の例を掲げる。 ἀφικνέομαι(aphiknéomai)「私は到着する」("I arrive") ἀποκρίνομαι(apokrínomai)「私は答える」("I answer") γίγνομαι(gígnomai)「私は~になる」("I become") δέχομαι(dékhomai)「私は受け取る」("I receive") ἔρχομαι(érkhomai)「私は来る」("I come") μάχομαι(mákhomai)「私は戦う」("I fight") πυνθάνομαι(punthánomai)「私は見つける」("I find out") ὑπισχνέομαι(hupiskhnéomai)「私は約束する」("I promise") 異態動詞には、中動態アオリストで弱変化の語尾-σα-(-sa-)となるものがある。例:ἐδεξάμην(edexámēn)。また、強変化の語尾となるものもある。例:ἀφικόμην(aphikómēn、「私は到着した」、"I arrived")、ἐγενόμην(egenómēn、「私は~になった」、"I became")。この他、ἔρχομαι(érkhomai、「私は来る」、"I come")は不規則変化となり、アオリスト時制で能動態・強変化アオリストの語形をとってἦλθον(êlthon、「私は来た」、"I came")となる。 以上の動詞は、アオリスト時制で中動態の語尾になることから、「中動態異態動詞」(middle deponent verb)と呼ばれる。この他に、アオリストが受動態の語尾-θη-(-thē-)となるものもあり、「受動態異態動詞」(passive deponent verb)と呼ばれる。後者には以下の例がある。 δύναμαι(dúnamai)「私はできる」("I am able") βούλομαι(boúlomai)「私は~したい」("I am minded to, I want") οἴομαι(oíomai)「私は~と思う」("I think") 以下に文例を掲げる。 τὰ δῶρα ἐδέξατο. tà dôra edéxato. 「彼はその数々の贈り物を受け取った」 ("He received the gifts") ἐγγὺς δὲ γενομένων τῶν Ἀθηναίων, ἐμάχοντο. engùs dè genoménōn tôn Athēnaíōn, emákhonto. 「アテナイ人たち(アテナイの軍勢)が近づいてくると、両軍から戦いの火ぶたが切られた」 ("When the Athenians came near, the two sides began fighting") οὐκέτι ἐδυνήθη πλείω εἰπεῖν oukéti edunḗthē pleíō eipeîn 「彼はそれ以上、何も言うことができなくなった」 ("He became unable to say any more")
※この「異態動詞」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「異態動詞」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。
- 異態動詞のページへのリンク