第3活用:-iō形とは? わかりやすく解説

第3活用:-iō形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「第3活用:-iō形」の解説

第3活用のうち、–iōの語尾をもつ動詞第3活用第4活用中間とされる第4活用似た語形現れる直説法接続法 現在 未来 未完了過去 現在 過去 能動態 I captureつかむ I will captureつかむだろう I was capturingつかんでいた I may captureつかむこと I might captureつかむかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 capiōcapiscapitcapimuscapitiscapiunt capiamcapiēscapietcapiēmuscapiētiscapient capiēbamcapiēbāscapiēbatcapiēbāmuscapiēbātiscapiēbant capiamcapiāscapiatcapiāmuscapiātiscapiant caperemcaperēscaperetcaperēmuscaperētiscaperent 受動態 I am capturedつかまれる I will be capturedつかまれるだろう I was being capturedつかまれていた I may be capturedつかまれること I might be capturedつかまれるかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 capiorcaperiscapiturcapimurcapiminīcapiuntur capiarcapiēris/recapiēturcapiēmurcapiēminīcapientur capiēbarcapiēbāris/recapiēbāturcapiēbāmurcapiēbāminīcapiēbantur capiarcapiāris/recapiāturcapiāmurcapiāminīcapiantur caperercaperēris/recaperēturcaperēmurcaperēminīcaperentur その他の語形次の通り。 (能動態不定詞:capere「つかむこと」("to capture, to take") 受動態不定詞capī「つかまれること」("to be captured") (第3活用では子音のrが欠落する) 命令法cape! (複数:capite!)「つかめ!」("capture!") 命令法未来:capitō! (複数:capitōte!)「つかめ!」(未来のある時点で)("capture! (at a future time)") 受動態命令法:capere! (複数:capiminī!)「つかまれろ!」("be captured!") (通常異態動詞のみに現れる) 現在分詞capiēns (複数:capientēs)「つかんでいる」("capturing") 未来分詞captūrus (複数captūrī)「つかむだろう」("going to capture") 動形容詞:capiendus (複数:capiendī)「つかまれるべき」("needing to be captured") (capiundusの語形もある) 動名詞:capiendī「つかむことの」("of capturing"), capiendō「つかむことによって」("by /for capturing"), ad capiendum「つかむために」("in order to capture") 次の動詞含まれる。 accipiō, accipere, accēpī, acceptum「受け入れる」("to receive, accept") capiō, capere, cēpī, captum「つかむ」("to take, capture") cōnspiciō, cōnspicere, cōnspexī, cōnspectum「つかみとる」("to take, capture") cupiō, cupere, cupīvī, cupītum「望む」("to desire, long for") faciō, facere, fēcī, factum「行う」("to do, to make") fugiō, fugere, fūgī, fugitum「逃げる」("to flee") iaciō, iacere, iēcī, iactum「投げる」("to throw") interficiō, interficere, interfēcī, interfectum「殺す」("to kill") rapiō, rapere, rapuī, raptum「奪う」("to plunder, seize") respiciō, respicere, respexī, respectum「振り返る」("to look back") 異態動詞には次のものがある。 aggredior, aggredī, aggressus sum攻撃する」("to attack") ēgredior, ēgredī, ēgressus sum「外へ出る」("to go out") morior, morī, mortuus sum「死ぬ」("to die") patior, patī, passus sum「被る」("to suffer, to allow") prōgredior, prōgredī, prōgressus sum攻撃する」("to attack") regredior, regredī, regressus sum後退する」("to go back")

※この「第3活用:-iō形」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「第3活用:-iō形」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3活用:-iō形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3活用:-iō形」の関連用語

1
ラテン語の動詞 百科事典
4% |||||

第3活用:-iō形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3活用:-iō形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS