未完了過去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 08:22 UTC 版)
「古代ギリシア語の動詞」の記事における「未完了過去」の解説
未完了過去時制(imperfect tense)(en)は直説法のみになる。過去における継続・進行・習慣・持続などの状況を表す。過去進行形の「~していた」("was doing")、習慣の「~したものだった」("used to do"、"would do")などの意味になる。未完了過去をギリシア語でπαρατατικός(paratatikós、「持続のための」、"for prolonging")と呼ぶ(動詞παρατείνω、parateínō、「持続させる」、"prolong"から)。 ὁ λοχαγὸς ᾔδει ὅπου ἔκειτο ἡ ἐπιστολή. ho lokhagòs ḗidei hópou ékeito hē epistolḗ. 「手紙がどこに置かれているかを、指揮官は知っていた」 ("The captain knew where the letter was lying") ἐστρατοπεδεύοντο ἑκάστοτε ἀπέχοντες ἀλλήλων παρασάγγην καὶ πλέον. estratopedeúonto hekástote apékhontes allḗlōn parasángēn kaì pléon. 「毎晩、両軍は相互に1パラサング(距離の単位、約4マイル)か、それ以上の距離をとって宿営していた」 ("Every night the (two armies) would camp a parasang or more apart from each other") ταῦτα πολὺν χρόνον οὕτως ἐγίγνετο taûta polùn khrónon hoútōs egígneto. 「長い期間に渡って、これらの物事はこのように進展していた」 ("These things carried on like this for long time") 未完了過去は「~し始めた」("began doing")という動作の開始の意味にもなる。 συμβαλόντες τᾱ̀ς ἀσπίδας ἐωθοῦντο, ἐμάχοντο, ἀπέκτεινον, ἀπέθνῃσκον. sumbalóntes tā̀s aspídas eōthoûnto, emákhonto, apékteinon, apéthnēiskon. 「彼らは、自分たちの盾を投げながら、押し始め、戦闘を始め、殺し始め、死に始めた」 ("Throwing together their shields, they began shoving, fighting, killing, and dying") μετὰ τὸ δεῖπνον τὸ παιδίον ἐβόα. metà tò deîpnon tò paidíon ebóa. 「夕食の後で赤ん坊が泣き始めた」 ("After dinner the baby began crying") ἐπειδὴ δὲ ἕως ἐγένετο, διέβαινον τὴν γέφῡραν. epeidḕ dè héōs egéneto, diébainon tḕn géphūran. 「そして、日没になると、彼らは橋を渡り始めた」 ("And when dawn came, they began crossing the bridge") 既述の通り、未完了過去は過去完了進行形("had been doing")の意味でも用いられる。これは、過去のある時点までに持続的に行っていた行為や状況を指す。 ἀπέστειλαν τὰς ναῦς ᾱ̔́σπερ παρεσκευάζοντο. apésteilan tàs naûs hā́sper pareskeuázonto. 「彼らは、準備していた船を見送った」 ("They sent off the ships which they had been preparing") εἰσήγαγον ἰᾱτρὸν ᾧ πολλὰ ἔτη ἐχρώμην. eisḗgagon iātròn hôi pollà étē ekhrṓmēn. 「私は、長年利用していた医者を招き入れた」 ("I brought in a doctor that I had been using for many years") 未完了過去は通常、継続的・持続的・反復的な状況を表すが、「送る」("send")、「行く」("go")、「言う」("say")、「命じる」("order")のような動詞では「単純過去」の意味でも用いられる。 ἐς τᾱ̀ς Ἀθήνᾱς ἄγγελον ἔπεμπον. es tā̀s Athḗnās ángelon épempon. 「彼らはアテナイへ伝令を派遣した」 ("They sent off a messenger to Athens") Μίνδαρος κατιδὼν τὴν μάχην ... ἐβοήθει. Míndaros katidṑn tḕn mákhēn ... eboḗthei. 「ミンダロスは、遠くから戦闘を見ると・・・、救援に向かった」 ("Mindaros, seeing the battle from afar, set off to help") ἐκέλευον συνδειπνεῖν ... ἐδειπνοῦμεν ... ἀπιὼν ᾤχετο ... ἐκάθευδον. ekéleuon sundeipneîn ... edeipnoûmen ... apiṑn ṓikheto ...ekátheudon. 「私は、夕食に加わるよう彼を招き入れた。・・・、私たちは夕食のために席に着いた。・・・、彼は退室した。・・・、 私は眠りに就いた」 ("I invited him to join me for dinner ... we sat down to dinner ... he went away ... I went to sleep") この意味でのアオリストと未完了過去の違いは、完結相・未完結相(perfectivity vs imperfectivity)という、「相」の違いではなく、目的性・非目的性(telicity vs atelicity)の違いである。アオリストでἐδειπνήσαμεν(edeipnḗsamen)とすれば、「私たちは夕食を終えた」の意味となり、動作が最後まで終了した、という、「目的性」(telicity)を伴う意味になるが、未完了過去のἐδειπνοῦμεν(edeipnoûmen)では、「私たちは夕食をとりはじめた」の意味になって「非目的性」(atelicity)が強調され、開始された行為が終了したかどうかは必ずしも定かではない。これと同様にして、アオリストのἔπεισα(épeisa)は「私はうまく説得した(説得に成功した)」の意味になるが、未完了過去のἔπειθον(épeithon)は「私は急かした」「説得を試みた」の意味になる。 ἔπειθον ἀποτρέπεσθαι· οἱ δ’ οὐχ ὑπήκουον. épeithon apotrépesthai; hoi d’ oukh hupḗkouon. 「彼らは、戻るようにと彼らを急かしたが、彼らは聞く耳を持たなかった」 ("They urged them to turn back, but they wouldn't listen") 未完了過去は現在と過去における非現実の状況を表すのに用いられる。英語の助動詞wouldに相当する小辞ἄν(án)とともに用いる。 ταῦτα δὲ οὐκ ἂν ἐδύναντο ποιεῖν, εἰ μὴ διαίτῃ μετρίᾳ ἐχρῶντο. taûta dè ouk àn edúnanto poieîn, ei mḕ diaítēi metríāi ekhrônto. 「彼らが節度のある食事制限をしていなければ、これを行うことはできていなかっただろう」 ("They wouldn't be able to do this if they weren't following a temperate diet")
※この「未完了過去」の解説は、「古代ギリシア語の動詞」の解説の一部です。
「未完了過去」を含む「古代ギリシア語の動詞」の記事については、「古代ギリシア語の動詞」の概要を参照ください。
- 未完了過去のページへのリンク