第4活用とは? わかりやすく解説

第4活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「第4活用」の解説

第4活用は長母音のīを特徴とし、能動態現在不定詞の–īre識別される直説法接続法 現在 未来 未完了過去 現在 過去 能動態 I hear聞く I will hear聞くだろう I was hearing聞いていた I may hear聞くこと I might hear聞くかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 audiōaudīsauditaudīmusaudītisaudiunt audiamaudiēsaudietaudiēmusaudiētisaudient audiēbamaudiēbāsaudiēbataudiēbāmusaudiēbātisaudiēbant audiamaudiāsaudiataudiāmusaudiātisaudiant audīremaudīrēsaudīretaudīrēmusaudīrētisaudīrent 受動態 I am heard聞かれる I will be heard聞かれるだろう I was being heard聞かれていた I may be heard聞かれること I might be heard聞かれるかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 audioraudīrisaudīturaudīmuraudīminīaudiuntur audiaraudiēris/reaudiēturaudiēmuraudiēminīaudientur audiēbaraudiēbāris/reaudiēbāturaudiēbāmuraudiēbāminīaudiēbantur audiaraudiāris/reaudiāturaudiāmuraudiāminīaudiantur audīreraudīrēris/reaudīrēturaudīrēmuraudīrēminīaudīrentur その他の語形次の通り。 (能動態不定詞audīre聞くこと」("to hear") 受動態不定詞audīrī「聞かれること」("to be heard") 命令法audī! (複数audīte!)「聞け!」("hear!") 命令法未来audītō! (複数audītōte!)「聞け!」(未来のある時点で)("hear! (at a future time)") 受動態命令法audīre! (複数audīminī!)「聞かれろ!」("be heard!") (通常異態動詞のみに現れる) 現在分詞audiēns (複数:audientēs)「聞いている」("hearing") 未来分詞audītūrus (複数audītūrī)「聞くだろう」("going to hear") 動形容詞:audiendus (複数:audiendī)「聞かれるべき」("needing to be heard") 動名詞:audiendī「聞くことの」("of hearing"), audiendō「聞くことによって」("by /for hearing"), ad audiendum「聞くために」("in order to hear") 主要部分作り方には次のパターンがある。 完了時制語尾が-vīとなる。このパターンが「規則変化とされるaudiō, audīre, audīvī, audītum聞く」("to hear, listen (to)") custōdiō, custōdīre, custōdīvī, custodītum「守る」("to guard") dormiō, dormīre, dormīvī (dormiī), dormītum「眠る」("to sleep") impediō, impedīre, impedīvī, impedītum妨げる」("to hinder, impede") mūniō, mūnīre, mūnīvī, mūnītum建てる」("to fortify, to build") pūniō, pūnīre, pūnīvī, pūnītum罰する」("to punish") sciō, scīre, scīvī, scītum「知る」("to know") 完了時制語尾が-uīとなる。aperiō, aperīre, aperuī, apertum「開ける」("to open, to uncover") 完了時制語尾が-sīとなる(cの後では-xīに変わる)。saepiō, saepīre, saepsī, saeptum「囲む」("to surround, to enclose") sanciō, sancīre, sānxī, sānctum「承認する」("to confirm, to ratify") sentiō, sentīre, sēnsī, sēnsum「感じる」("to feel, to perceive") vinciō, vincīre, vīnxī, vīnctum「縛る」("to bind") 完了時制語尾が-īとなり、畳音を伴う。reperiō, reperīre, repperī, repertum「見つける」("to find, discover") 完了時制語尾が-īとなり、母音長母音化する。veniō, venīre, vēnī, ventum「来る」("to come, to arrive") inveniō, invenīre, invēnī, inventum「見つける」("to find") 異態動詞には次のものがある。 assentior, assentīrī, assēnsus sum賛成する」("to assent") experior, experīrī, expertus sum経験する、試す」("to experience, test") largior, largīrī, largītus sum気前よく与える」("to bestow") mentior, mentīrī, mentītus sum嘘をつく」("to tell a lie") mētior, mētīrī, mēnsus sum計測する」("to measure") mōlior, mōlīrī, mōlītus sum「動かす」("to exert oneself, set in motion, build") potior, potīrī, potītus sum獲得する」("to obtain, gain possession of") sortior, sortīrī, sortītus sumくじ引きをする」("to cast lots") orior, orīrī, ortus sum「のぼる」("to arise")も第4活用だが、現在時制3人称単数oriturと接続法過去orererでは第3活用同じく短母音になる。ただし、adorior「攻撃する」("to rise up, attack")のような複合動詞になると完全な第4活用となる。 完了時制では-v-を省略することもある。例:audīvistī, audīvērunt, audīverat, audīvisset→audīstī, audiērunt, audierat, audīsset ただし、キケロ短縮形audiī, audiitよりも完全形audīvī, audīvit好んで用いていた。

※この「第4活用」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「第4活用」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4活用」の関連用語

第4活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS