「第4活用」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「第4活用」の解説第4活用は長母音のīを特徴とし、能動態...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「活用の種類と数」の解説古代ローマ人による動詞の分類はヴ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「準動詞」の解説準動詞(non-finite form)...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「第3活用:-iō形」の解説第3活用のうち、–iōの語尾...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「eōとその複合動詞」の解説eō「行く」("I go")...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「ferōとその複合動詞」の解説ferō, ferre,...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「異態動詞と半異態動詞」の解説異態動詞(deponent...
ラテン語の動詞(ラテンごのどうし)は近現代のヨーロッパの主要言語に比べて非常に複雑な形態論的特徴を見せている。これは、サンスクリット語や古代ギリシア語に比べると若干の簡素化が進んでいるとはいえ(双数、...
ラテン語の動詞(ラテンごのどうし)は近現代のヨーロッパの主要言語に比べて非常に複雑な形態論的特徴を見せている。これは、サンスクリット語や古代ギリシア語に比べると若干の簡素化が進んでいるとはいえ(双数、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)「ラテン語の動詞」の記事における「不定詞」の解説不定詞には次の七つがある。能動態現在不定...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「第4活用」の辞書の解説