第2活用とは? わかりやすく解説

第2活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「第2活用」の解説

第2活用は長母音のēを特徴とし、直説法現在1人称単数語尾-eōと能動態不定詞語尾re識別される直説法接続法 現在 未来 未完了過去 現在 過去 能動態 I see見る I will see見るだろう I was seeing見ていた I may see見ること I might see見るかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 videōvidēsvidetvidēmusvidētisvident vidēbōvidēbisvidēbitvidēbimusvidēbitisvidēbunt vidēbamvidēbāsvidēbatvidēbāmusvidēbātisvidēbant videamvideāsvideatvideāmusvideātisvideant vidēremvidērēsvidēretvidērēmusvidērētisvidērent 受動態 I am seen見られる I will be seen見られるだろう I was being seen見られていた I may be seen見られること I might be seen見られるかもしれないこと 1人称単数2人称単数3人称単数1人称複数2人称複数3人称複数 videorvidērisvidēturvidēmurvidēminīvidentur vidēborvidēberis/evidēbiturvidēbimurvidēbiminīvidēbuntur vidēbarvidēbāris/evidēbāturvidēbāmurvidēbāminīvidēbantur videarvideāris/evideāturvideāmurvideāminīvideantur vidērervidērēris/evidērēturvidērēmurvidērēminīvidērentur 受動態のvideorは「私は(他人に)~のように見える」("I seem")の意味にもなる。 その他の語形次の通り。 (能動態不定詞vidēre「見ること」("to see") 受動態不定詞vidērī 「見られること」("to be seen") 命令法vidē! (複数vidēte!) 「見ろ!」("see!") 命令法未来vidētō! (複数vidētōte!)「見ろ!(未来のある時点で)」("see! (at a future time)") 受動態命令法vidēre! (複数vidēminī!)「見られろ!」("be seen!")(通常異態動詞にのみ現れる現在分詞vidēns (複数:videntēs)「見ている」("seeing") 未来分詞:vīsūrus (複数:vīsūrī)「見ているだろう」("going to see") 動形容詞(ゲルンディウム):videndus (複数:videndī)「見られるべき」("needing to be seen") 動名詞:videndī「見ることの」("of seeing"), videndō「見ることによって」("by /for seeing"), ad videndum「見るために」("in order to see") 主要部分組み合わせには次のパターンがある。 現在完了語尾が-uīとなる。このパターン動詞は「規則変化とされる。dēbeō, dēbēre, dēbuī, dēbitum「負う」("to owe, be obliged") doceō, docēre, docuī, doctum「教える」("to teach, to instruct") iaceō, iacēre, iacuī, iacitum「横たわる」("to lie (on the ground/bed)") mereō, merēre, meruī, meritum「値する」("to deserve") misceō, miscēre, miscuī, mixtum「混ぜる」("to mix") moneō, monēre, monuī, monitum「警告する」("to warn, advise") noceō, nocēre, nocuī, nocitum「害となる」("to be harmful") praebeō, praebēre, praebuī, praebitum「提示する」("to provide, show") teneō, tenēre, tenuī, tentum「つかむ」("to hold, to keep") terreō, terrēre, terruī, territum「脅す」("to frighten, to deter") timeō, timēre, timuī, –「恐れる」("to fear") valeō, valēre, valuī, (valitum)「価値がある」("to be strong") 現在完了語尾が–ēvīとなる。dēleō, dēlēre, dēlēvī, dēlētum「壊す」("to destroy") fleō, flēre, flēvī, flētum泣く」("to weep") 語尾が-vīとなる動詞では、短縮形をとるのが通常で、dēlēveram→dēlēram, dēlēvissem→dēlēssem, dēlēvistī→dēlēstīのように変化する現在完了語尾が–īvīとなる。cieō, ciēre, cīvī, citum「動かす」("to arouse, to stir") 現在完了語尾が-sīとなる(子音cとgの後では–xīに変わる)。ārdeō, ārdēre, ārsī, ārsum「燃える」("to burn") augeō, augēre, auxī, auctum「増える」("to increase, to enlarge") haereō, haerēre, haesī, haesum「付く」("to stick, to adhere, to get stuck") iubeō, iubēre, iussī, iussum「命じる」("to order") maneō, manēre, mānsī, mānsum「留まる」("to remain") persuādeō, persuādēre, persuāsī, persuāsum説得する」("to persuade") rīdeō, rīdēre, rīsī, rīsum「笑う」("to laugh") 現在完了畳音作られ語尾が-īとなる。mordeō, mordēre, momordī, morsum「噛む」("to bite") spondeō, spondēre, spopondī, spōnsum「誓う」("to vow, to promise") 現在完了語尾が-īとなり、語幹母音長母音化するcaveō, cavēre, cāvī, cautum「用心する」("to be cautious") faveō, favēre, fāvī, fautum「好む」("to favour") foveō, fovēre, fōvī, fōtum愛する」("to caress, to cherish") sedeō, sedēre, sēdī, sessum「座る」("to sit") videō, vidēre, vīdī, vīsum「見る」("to see") 現在完了語尾が-īとなる。respondeō, respondēre, respondī, respōnsum「答える」("to reply") strīdeō, strīdēre, strīdī, –「ヒューっと音を立てる」("to hiss, to creak") (第3活用strīdōの語形もある) 異態動詞少数で、上記のterreōに準ずるものが大半であるが、fateorとconfiteorでは完了分詞ssの子音が現れる。 fateor, fatērī, fassus sum告白する」("to confess") mereor, merērī, meritus sum値する」("to deserve") polliceor, pollicērī, pollicitus sum約束する」("to promise") 以下の動詞三つ完了時制で態が受動態となるため、不完全な異動動詞(半異態動詞セミ異態動詞、semi-deponent verb)とされる。 audeō, audēre, ausus sum敢えて~する」("to dare") gaudeō, gaudēre, gāvīsus sum「喜ぶ」("to rejoice, to be glad") soleō, solēre, solitus sum慣れる」("to be accustomed")

※この「第2活用」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「第2活用」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2活用」の関連用語

第2活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS