第2波 うがい薬会見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2波 うがい薬会見の意味・解説 

第2波 うがい薬会見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:05 UTC 版)

吉村洋文」の記事における「第2波 うがい薬会見」の解説

7月12日には修正大阪モデル黄信号点灯し7月22日には1日新規感染者数過去最多となる121人に上ったが、吉村7月23日から始まる4連休について、府民外出自粛要請はしない考え示した7月28日対策本部会議では黄信号点灯以降繁華街人出がほとんど減っていないデータ示され、「黄信号大きな効果はない」との懸念示され同日一部施設休業求める「黄信号2」の基準決めた8月4日吉村松井一郎大阪市長大阪はびきの医療センター共同記者会見開き、「うそみたいな本当の話をさせていただきたいポビドンヨード使ったうがい薬使って、うがいをすることでコロナ陽性者が減っていく」と述べイソジンなどのポビドンヨードを含むうがい薬1日4回うがいをしたコロナウイルス陽性患者だと、うがいをしていない陽性患者より唾液でのPCR検査陽性率が下がるとする研究結果公表し、「府民には、うがい薬8月20日まで集中的にうがいを励行しもらいたい」と述べた。この会見当初医薬品医療機器法との関係を考慮してイソジン」などの個別商品名出さず、「効果がある」などの表現控え、府が協力して研究継続するという内容とどめる方針だったが、吉村意向踏まえて変更し、「ポビドンヨードうがい薬によるうがいを励行しください」と明記されフリップ追加するなどした。これを受け全国同種のうがい薬品切れ相次いだが、翌5日厚生労働省は国として推奨する段階ではないとの見解示し日本医師会中川俊男会長も「科学的根拠が十分ではない」と指摘したまた、うがいとかぜの関係について詳しい京都大学医学部川村孝名誉教授は、かぜの場合だと過去の研究ではでのうがいとうがいでのうがいに感染率の差はないとしたうえで、「ポビドンヨードは、ウイルスだけではなく、もともと口の中にいる細菌根こそぎ絶やしてしまいかえって防御力落ちてしまう可能性もある」と指摘した吉村同日記者会見で、「予防効果があるとは、ひと言言っていない。ぼくが感じたことをしゃべり、『それは間違いだ』と言われたら、ぼく自身言いたいことが言えなくなる」などと釈明し買い占め転売をしないよう求めた一方で2021年4月25日にはシンガポール国立大学病院研究者らは、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンとポビドンヨードの喉スプレーそれぞれ新型コロナウイルス感染激しい密の環境で、感染拡大鈍化させる一定の効果認められたとの研究結果発表したシンガポールの寮で集団生活する外国人労働者対象試験調査したところ、6週間後の陽性率50%弱と、ビタミンC服用服用させたグループ陽性率70%)より低かったとされる8月中旬には府内重症者数が半月で3倍以上に急増した吉村はこれについて同月14日、「大阪では死者を減らすためできるだけ早めに人工呼吸器付けていると聞いている」と述べたが、この発言対し医療関係者からは事実ではないとして吉村誤解指摘する声が相次いだ

※この「第2波 うがい薬会見」の解説は、「吉村洋文」の解説の一部です。
「第2波 うがい薬会見」を含む「吉村洋文」の記事については、「吉村洋文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2波 うがい薬会見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2波 うがい薬会見」の関連用語

第2波 うがい薬会見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2波 うがい薬会見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉村洋文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS