第2活動期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:31 UTC 版)
1966年(昭和41年)3月 - 7月 震源域は北東、南西方向に広がる。1966年(昭和41年)1月23日午後8時15分、最初の震度5を記録。1月27日には、地震総回数が10万回を超えた。この地震を主とする一連の地震で家屋の一部損壊17戸、墓石倒壊31件などの被害が出た。4月5日には最大規模となるM5.4(震度5)の地震が発生した。また、4月17日には無感地震が6780回、有感地震585回(約2分に1回)観測され、そのうち震度5が3回、震度4が3回であった。家屋破損に伴う負傷者も出た。
※この「第2活動期」の解説は、「松代群発地震」の解説の一部です。
「第2活動期」を含む「松代群発地震」の記事については、「松代群発地震」の概要を参照ください。
- 第2活動期のページへのリンク