第2波とは? わかりやすく解説

第2波

別表記:第二波
英語:だいには

第2波とは、第2波の意味

第2波とは、ある出来事発生して一旦落ち着いた後に、再び同じ出来事発生することを意味する語である。第2波の「波」は、波のように反復する出来事動作数える際に使われる。第2波の前の出来事第1波(だいいっぱ)といい、第2波の次の出来事第3波だいさんぱ)という。

第2波 (1918年8月–)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:15 UTC 版)

スペインかぜ」の記事における「第2波 (1918年8月–)」の解説

1918年8月後半変異により毒性の高まったウイルスの流行が、アメリカボストンフランスブレストシエラレオネフリータウンという3つの港湾都市でほぼ同時に発生しパンデミックの第2波が始まったアメリカではボストン海軍工廠およびボストン近郊のディベンス駐屯地英語版)から各地軍事施設へと急速に感染広がった大戦による軍隊移動にも助けられ、第2波は2カ月のうちに北アメリカ全土拡大しその後中央アメリカ、南アメリカにも到達したブレスト始まった流行1918年9月末までにヨーロッパのほぼ全域広がり各国軍事作戦小康状態陥ったヨーロッパの第2波はロシアにも拡大しロシア内戦シベリア鉄道通じて北アジア全域へと持ち込まれた後、イランペルシア)に達した1918年9月にはインド10月には中国日本にまで到達した1918年11月第一次世界大戦休戦協定に伴う祝賀行事ロンドンリマナイロビなどで感染拡大招いたものの、第2波は1918年12月までに世界的にほぼ収束したスペインかぜの第2波は通常のインフルエンザ類似していた第1波とは異なり健康な2535歳若年者層において非常に高い致死性示し死亡者数大幅に増加した。第2波の最中である1918年10月パンデミック全期間中で最も多く死者出したとなったアメリカでは最大292000人の死亡1918年9月12月報告され1915年同時期に最大2万6000人)、イギリスでもスペインかぜによる総死者228000人)の64%が1918年10月12月発生した考えられている。

※この「第2波 (1918年8月–)」の解説は、「スペインかぜ」の解説の一部です。
「第2波 (1918年8月–)」を含む「スペインかぜ」の記事については、「スペインかぜ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2波」の関連用語

第2波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペインかぜ (改訂履歴)、日本における2009年新型インフルエンザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS