森田真生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田真生の意味・解説 

森田真生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 06:26 UTC 版)

森田 真生(もりた まさお、1985年 - )は数学をテーマとした著作・講演活動などを行う日本の「独立研究者」。京都府在住[1]

経歴

東京都出身。幼少期をアメリカシカゴで過ごす。桐朋中学校高校時代はバスケットボール部に所属し、当時の桐朋高校バスケットボール部が武術家の甲野善紀の著作を参考にナンバ走りを取り入れてインターハイへと進んだことから甲野の身体論に影響を受けるようになる[2]。桐朋高卒業後、2004年東京大学文科二類に入学[3]当時流行していたITベンチャービジネスに興味を持ち、シリコンバレーで企業の経営者にアポイントをとっている過程で株式会社サルガッソー鈴木健と知り合い、プログラマーとして働くことになる。物理学科出身の鈴木から多大な影響を受けて数学はじめ理系の学問に関心を持ち始め、東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコースに進学。卒業後、東京大学理学部数学科に学士入学。東大数理科学研究科の大学院入試に不合格。大学卒業後の2010年福岡県糸島市に数学道場を設立。2012年より[要出典]京都に移り、在野で研究活動を行う傍ら、「数学の演奏会」や「大人のための数学講座」などのライブ活動を全国で行っている[1]。短歌の新人賞「笹井宏之賞」の選考委員を務める。

2016年、初の単著『数学する身体』で第15回小林秀雄賞を受賞[1]2022年、『計算する生命』で第10回河合隼雄学芸賞を受賞。

著書

  • 『数学する身体』新潮社、2015年/新潮文庫 、2018年[4]
  • 『みんなのミシマガジン×森田真生 0号』ミシマ社 、2016年
  • 『アリになった数学者』 (たくさんのふしぎ傑作集) 脇阪克二 絵、福音館書店、2018.10
  • 『数学の贈り物』ミシマ社、2019.3
  • 『計算する生命』新潮社、2021.4
  • 『僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回』集英社、2021.9

共著・編著

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田真生」の関連用語

森田真生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田真生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田真生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS