キハ40形→キハ50形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ40形→キハ50形の意味・解説 

キハ40形→キハ50形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:02 UTC 版)

相模鉄道の気動車」の記事における「キハ40形→キハ50形」の解説

1937年・1938年1940年日本車輌新造したディーゼルカーで、キハ50 - キハ54の5両が在籍した登場当初キハ40形だったが、登場後故障多発した事から42の「死に番忌避の意味込めて1939年キハ40 - キハ43キハ50形キハ50 - キハ53改番されている(1940年製のキハ54新製当初からキハ50形)。前面3枚窓の「びわこ型」と通称される流線形で、車体キハ30形比べ2m延びた14mとなっている。キハ30形と同様、エンジンにはバス・トラック向けとして実績のある性能安定した製品採用し稼働率高かったキハ51キハ3334とともに神戸有馬電気鉄道譲渡1943年川崎車輌制御車改造されクハ151形151となった1971年廃車された。 残ったキハ50キハ52 - キハ54神中鉄道相鉄合併後1944年エンジン撤去して客車化されホハ50形相鉄東急経営委託時には電車用のサハ50形相鉄新体制発足後1949年制御車改造され50・545352の順にクハ1050形クハ1051 - クハ1054となり、2年後1951年クハ1500形クハ1501 - 1504となった。なお、1502は前面が半流線型(丸妻)2枚窓に改造され乗務員扉が付けられている。 1956年に4両とも廃車された。クハ1501クハ1502は上田丸子電鉄譲渡されクハ250形クハ252クハ253に、クハ1503・クハ1504は豊橋鉄道譲渡され当初相鉄時代と同じ番号使用されていたが1968年改番でク2400形2401・ク2402となった

※この「キハ40形→キハ50形」の解説は、「相模鉄道の気動車」の解説の一部です。
「キハ40形→キハ50形」を含む「相模鉄道の気動車」の記事については、「相模鉄道の気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ40形→キハ50形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ40形→キハ50形」の関連用語

キハ40形→キハ50形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ40形→キハ50形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相模鉄道の気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS