キハ40形・キハ45形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ40形・キハ45形の意味・解説 

キハ40形・キハ45形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 07:50 UTC 版)

国鉄キハ08系気動車」の記事における「キハ40形・キハ45形」の解説

キハ40形オハ62形改造した両運転台車で1960年昭和35年)に1両、1962年昭和37年)に2両の計3両、キハ45形はオハフ62形改造した片運転台車で1960年に2両、1962年に3両の計5両、両形式全車とも北海道苗穂工場改造された。 キハ45形はもとの車掌室を運転台改造しキハ40形出入り台(デッキ)を車体内側移設して前後運転台新設した。 妻面には、他の一般形気動車準じて窓や貫通扉設けられたが、車体断面屋根の深い客車時代のままで、前照灯幕板埋め込まれるなど、同時期の一般的な気動車とは一線を画す表情をしている。乗務員室扉も車掌側にのみ設置され運転士側は小窓設けられただけで、扉は設置されなかった。苗穂機関区釧路機関区配置されている。 台車も、動力台車気動車用のDT22Aを新製し、付随台車1960年改造キハ40 1キハ45 1, 2は同じ客車用ながらTR11からTR23変更1962年改造キハ40 2, 3とキハ45 3 - 5は、気動車用のTR51Aを新製している。この時のDT22A・TR51Aは、通例のような大手車両メーカー台車メーカーではなく苗穂工場地元札幌市所在し札幌市電路面電車道内簡易軌道車両製作・改造を手がけていた泰和車輌が製作・納入した背景には地方産業育成意図があったと思われるが、国鉄では珍しい事例である。台車構造ブレーキ取り回し問題から、心皿高さが客車時代比べ70mm持ち上がっている。ブレーキ装置気動車用のDA1系に変更されたが、一般気動車より車重がかさむため、テコ比を変更して効き強めてあった。 キハ40 1先行試作要素強く運転台前面窓キハ10系用の小形のもの、運転士横の小窓乗務員室扉用の幅の狭い落とし窓、正面窓下部には補強用の帯板であるリブが残るなど、他車とは異な特徴を持つ。また、キハ45 1、2は、前面窓キハ20系なみに拡大されたが、運転室脇の窓はオハフ62形時代の窓を引き違いしたのみであったエンジン前述通りDMH17Hを搭載するが、エンジン排気客車改造による車体構造制約から、キハ10以降国鉄気動車標準であった屋上排気のための配管取り回しが困難で、戦前形気動車などと同様の床下排気となっている。暖房装置客車式の蒸気暖房から、キハ22形同様のエンジン冷却熱源とする温水暖房変更された。 当時北海道では気動車慢性的に不足しており、これらの客車改造車輸送力増強の手段として期待された。 しかし、さほど軽量ではない客車エンジン搭載したことで車体重量嵩み走行性能良くなかった。また座席背もたれ板張りからモケット張り改造されている車両もあったが、種車仕様継承した座席間隔狭く内装客車時代内装ペンキ塗り潰したかニス塗りのままの半鋼製で、新造された気動車比して見劣りした。 もとより軽量化よりも牽引時の強度重視した客車の鋼体は、必ずしも気動車に向くものとはいえず、実際キハ22形等と比べ6 t程度もの重量となったため、加速登坂制動性能などへの影響避けられなかった。 実際の運用にも制約を受け、多く場合キハ21形キハ22形など、より軽量性能余裕のある一般型気動車併結運用することで非力さを補うことが多かった苗穂配置車は、定山渓鉄道線1969年廃止現社名じょうてつ)の東札幌 - 札幌間の乗り入れ列車との併結運用など限られた運用充てられていた。釧路配置車はその非力さ故に急峻な狩勝峠越えでは9600形蒸気機関車補機として連結する必要があったという。このため急勾配でない帯広以東主として根室方面(現・花咲線)での運用充てられていた。 このように問題が多い車両ありながら改造コストは1両1,200万円当時)に及び、1エンジン気動車の完全新造費用が1両2,000万円当時であったのに比して割高に過ぎた結果として扱いにくい失敗作いわざるを得ない状況で、大量増備には至らずいずれも1971年昭和46年)までに除籍廃車)された。 キハ08 1は苗穂工場隣接する北海道鉄道学園(現・JR北海道社員研修センター)に教材として残されたが、札幌 - 苗穂間を走る列車からも見え位置置かれていたため、ファンにはよく知られ存在であった教材としての必要から、縦形機関気動車と同様、通路の床にエンジン点検口あけられた。1980年昭和55年)頃まで同所残されていたが、後に解体された。 キハ08 3は京都府加悦鉄道譲渡され便所撤去等の改造施工され上で1974年昭和49年)から使用された。加悦鉄道1985年昭和60年)に廃止されたが、キハ08 3はその後解体されずに保管され、現在も京都府与謝郡与謝野町の「加悦SL広場」において静態保存されている。本系列で唯一の現存例である。

※この「キハ40形・キハ45形」の解説は、「国鉄キハ08系気動車」の解説の一部です。
「キハ40形・キハ45形」を含む「国鉄キハ08系気動車」の記事については、「国鉄キハ08系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ40形・キハ45形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ40形・キハ45形」の関連用語

キハ40形・キハ45形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ40形・キハ45形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ08系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS