キハ21形とは? わかりやすく解説

キハ21形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:02 UTC 版)

国鉄キハ20系気動車」の記事における「キハ21形」の解説

キハ20形耐寒装備盛り込み寒地向けとして1957年製造され形式計画時にはキハ49200形と称したが、登場1957年称号規程改正後となったため、この形式番号称したことはない。主に北海道および東北地方運用されキハ22形含めて急行列車にも投入された。 キハ20形0番台とは外観上は客用下部明かり窓がないこと以外相似する。寒冷地向けの装備として、客室窓の二重窓化・運転台デフロスタ設置床下機器耐寒耐雪装備施工した。しかしドア位置キハ20形と同じでデッキがなく、冬期客室内温度維持問題があることが指摘された。そのため1957年84両が製造されたのみで、翌1958年からは耐寒耐雪性能が強化され酷寒地向けキハ22形製造移行された。 後年暖房能力の不足を解消するため温気式からキハ22形同様の温水暖房への改造ドア付近に透明アクリル樹脂合板簡易仕切り片開き扉+パーティションを1車両あたり4か所設置する工事1975年頃一部車両施工した。 1968年苗穂工場で3両が荷物車兼用新聞輸送)としてロングシート化され100番台区分へ、1969年旭川工場で2両がキユニ21形改造された。 当初は主に道内各地のほか東北地方などに配置されたが、キハ22形増備が進むにつれ釧路客貨車区(現・釧路運輸車両所)・苗穂機関区(現・苗穂運転所)・苫小牧機関区(現・苫小牧運転所)・長万部機関区1993年函館運輸区統合)・函館機関区(現・函館運輸所)・一ノ関機関区(現・一ノ関運輸区)に集約配置された。 59 - 6273 - 76水戸機関区(現・水郡線営業所)に、7980千葉気動車区1975年廃止)に新製配置されてから北海道に転配された。 キハ40形増備と共に1982年まで運用離れ1983年全車廃車となった

※この「キハ21形」の解説は、「国鉄キハ20系気動車」の解説の一部です。
「キハ21形」を含む「国鉄キハ20系気動車」の記事については、「国鉄キハ20系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ21形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ21形」の関連用語

キハ21形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ21形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ20系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS