キハ40形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:07 UTC 版)
区間列車の一部で使用される。キハ54形を使用する列車に多客期や団体乗車のために増結を行う場合は、当該車両を使用することが多い。網走方では旭川運転所所属車、釧路方および増結では釧路運輸車両所所属車が使用される。
※この「キハ40形気動車」の解説は、「釧網本線」の解説の一部です。
「キハ40形気動車」を含む「釧網本線」の記事については、「釧網本線」の概要を参照ください。
キハ40形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:41 UTC 版)
2000番台9両 (2107, 2108, 2110, 2142 - 2145, 2147, 2148) が配置されている。なお全車がワンマン運転に対応しているが、トイレは改造時に撤去されている。
※この「キハ40形気動車」の解説は、「徳島運転所」の解説の一部です。
「キハ40形気動車」を含む「徳島運転所」の記事については、「徳島運転所」の概要を参照ください。
キハ40形気動車(13両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:11 UTC 版)
「苗穂運転所」の記事における「キハ40形気動車(13両)」の解説
300番台の4両 (301 - 304) 、330番台の2両(331・336)、400番台の2両(401・402)、1700番台の5両(1701・1790・1816・1818・1821)の計15両が配置されている。
※この「キハ40形気動車(13両)」の解説は、「苗穂運転所」の解説の一部です。
「キハ40形気動車(13両)」を含む「苗穂運転所」の記事については、「苗穂運転所」の概要を参照ください。
- キハ40形気動車のページへのリンク