岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)
「函館本線」の記事における「岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間」の解説
かつては普通列車の多くが小樽・手稲・札幌方面と滝川・旭川方面を直通運転していたが、現在では朝夕の一部列車を除いて岩見沢駅で系統分割されており、札幌方面と滝川・旭川方面を普通列車で移動する場合、ほとんどが岩見沢駅で乗り換えとなる。札幌駅 - 旭川駅間では快速運転を行っておらず、すべての普通列車が各駅に停車する。 苗穂・旭川・苫小牧の各運転所の配置気動車の効率的な運用のために、この区間では気動車の乗り入れも設定されている。 岩見沢駅 - 滝川駅間では一部の札幌や旭川方面に直通する列車も含め、1時間に1本程度の割合で普通列車が運転されているが、2時間ほど開く場合もある。この区間における普通列車は全列車が岩見沢駅と滝川駅を通して運転しており、途中駅で折り返すなど区間運転を行う普通列車は上下ともに設定されていないほか、岩見沢駅から室蘭本線へ直通したり、滝川駅から根室本線へ直通運転する列車もない。 滝川駅 - 旭川駅間の普通列車は岩見沢駅まで直通運転するものが多いが、主に上りに滝川駅で系統分割されている列車も存在する。この区間の所要時間は、電車で40分強、気動車で1時間弱程度と、大きな開きがある。滝川発6時半の旭川行きは気動車で運行されている。朝の1往復のみ岩見沢駅も越えて札幌駅 - 旭川駅間を直通運転する(上りは手稲行き)。また、この区間では気動車を使用した普通列車はワンマン運転を行っている。区間運転は深川発岩見沢行きと深川駅 - 旭川駅間が設定されているほか、旭川発で深川駅から留萌本線に直通運転する普通列車(気動車)も片道のみ1本設定されている。かつては滝川駅 - 江部乙駅間や近文駅 - 旭川駅間の区間列車もあった。2021年3月12日までは、旭川発22時台に気動車で滝川行きの設定があった。 普通列車の運転本数は滝川駅 - 深川駅間が最も少なく、頻繁に往来する特急列車とは対照的に3時間以上間隔が開く時間帯もある。
※この「岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。
- 岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間のページへのリンク