岩見沢競馬場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の競馬場 > 岩見沢競馬場の意味・解説 

岩見沢競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 22:03 UTC 版)

岩見沢競馬場(いわみざわけいばじょう)は、北海道岩見沢市にあった地方競馬ホッカイドウ競馬ばんえい競馬)の競馬場である。


  1. ^ USA-R249-145 - 国土地理院ホームページ「地図・空中写真閲覧サービス」
  2. ^ ばんえい DRAFT RACE No.5 北海道市営競馬協議会会報
  3. ^ 市営競馬いよいよ6日開幕 21世紀博と相乗りへ多彩な企画や記念品 - 岩見沢新聞1986年7月2日
  4. ^ 改装工事急ピッチ岩見沢競馬場- 岩見沢新聞1987年4月7日
  5. ^ 売上4.6%増めざす「市営競馬」31日スタート - 岩見沢新聞1987年5月22日
  6. ^ a b c d e f コース紹介”. ばんえい競馬オフィシャルホームページ. 2006年6月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年3月17日閲覧。
  7. ^ 岩見沢市が競馬場跡地利用計画まとめる-乗馬エリアやサッカー場 |e-kensinニュース | 北海道建設新聞社
  8. ^ 東17丁目通が開通します - 岩見沢市


「岩見沢競馬場」の続きの解説一覧

岩見沢競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 05:42 UTC 版)

競馬の歴史 (北海道)」の記事における「岩見沢競馬場」の解説

岩見沢競馬1889年岩見澤競馬山(現在の鳩が丘)に競馬場造成し、翌1890年祭典競馬としてばんえい競走が行われている。その後空知地方岩見沢の他に深川栗沢美唄長沼三笠各地仮設馬場設置されていたが、1908年競馬規程により岩見沢栗沢美唄深川の4箇所集約され1923年以降本格的に開催されていた。さらに1927年地方競馬規則公布では支庁管内1箇所限定されたため岩見沢の1場となり同年から地方競馬として空知畜産組合主催引き継がれ1940年から1944年にかけては鍛錬馬競走が行われた。 戦後いち早く祭典余興競馬協賛会を結成し1946年9月にはアメリカ騎兵第7師団将兵慰安競馬進駐軍競馬)を岩見沢市利根別で開催した同年10月地方競馬法により空知馬匹組合施行認可を受け地方競馬復活、翌1947年6月には中央馬事会による連合競馬道内唯一行われ同年11月には北海道馬匹組合連合会馬連競馬)による初のばんえい公式競走が行われている。新競馬法公布では1949年から開催している。 1965年岩見沢市利根別から岩見沢市日の出町移転し1972年には場内乗馬クラブ設置されたが、2007年廃止された。 詳細は「岩見沢競馬場」を参照

※この「岩見沢競馬場」の解説は、「競馬の歴史 (北海道)」の解説の一部です。
「岩見沢競馬場」を含む「競馬の歴史 (北海道)」の記事については、「競馬の歴史 (北海道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩見沢競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩見沢競馬場」の関連用語

岩見沢競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩見沢競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩見沢競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競馬の歴史 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS