岩見沢神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 岩見沢神社の意味・解説 

岩見沢神社

読み方:イワミザワジンジャ(iwamizawajinja)

別名 空知一の宮

教団 神社本庁

所在 北海道岩見沢市

祭神 天照大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

岩見沢神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 15:05 UTC 版)

岩見沢神社


鳥居と拝殿

所在地 北海道岩見沢市12条西1丁目3
位置 北緯43度11分43.87秒 東経141度46分23.08秒 / 北緯43.1955194度 東経141.7730778度 / 43.1955194; 141.7730778座標: 北緯43度11分43.87秒 東経141度46分23.08秒 / 北緯43.1955194度 東経141.7730778度 / 43.1955194; 141.7730778
主祭神 天照大神
大己貴神
社格 県社
創建 1885年明治18年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日
地図
岩見沢
神社
テンプレートを表示

岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。石狩一宮と称される。

祭神

天照大神大己貴神を祀る。

歴史

  • 1884年明治17年) - 山口県鳥取県ほか12県下の士族277戸が当地に移住。
  • 1885年(明治18年)8月 - 村民が集まって神祭を行い、北海道 (令制)石狩国空知郡に創建。
  • 1886年(明治19年) - 小祠が建てられる。
  • 1896年(明治29年) - 大火で社殿を焼失。
  • 1897年(明治30年) - 現在地に社地の寄進を受けて2代目の社殿を造営し、遷座。
    • 2代目社殿の上棟祭が9月14日であったことから、以降例祭は9月15日に行うこととなる。
  • 1932年昭和07年) - 県社に列格。4代目の社殿を造営。
  • 1981年(昭和56年) - 創祀95年に際し、北海道初の薪能を奉納。

摂末社

5つの末社を有する。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩見沢神社」の関連用語

岩見沢神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩見沢神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩見沢神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS