空知神社とは? わかりやすく解説

空知神社

読み方:ソラチジンジャ(sorachijinja)

教団 神社本庁

所在 北海道美唄市

祭神 天照大御神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

空知神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 22:21 UTC 版)

空知神社


拝殿

所在地 北海道美唄市西2条南1-1-1
位置 北緯43度19分58.22秒 東経141度51分25.52秒 / 北緯43.3328389度 東経141.8570889度 / 43.3328389; 141.8570889座標: 北緯43度19分58.22秒 東経141度51分25.52秒 / 北緯43.3328389度 東経141.8570889度 / 43.3328389; 141.8570889
主祭神 天照大神
大穴牟遅神
少彦名神
大山祇神
埴安姫神
宇迦之御魂神
社格 県社
創建 明治24年(1891年
本殿の様式 神明造
例祭 9月11日
地図
空知神社
テンプレートを表示

空知神社(そらちじんじゃ)は、北海道美唄市のほぼ中心に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁空知支部管内)の神社で、旧社格県社

沿革

1891年明治24年)、この年、屯田兵の砲兵隊が配置され、騎兵・工兵の特科隊移住による開村と同時に神社が創祀された。

1894年(明治27年)10月、屯田騎兵隊160戸と市街地有志が神社を造営。

1901年(明治34年)9月16日、無格社に列格、社名を美唄神社から空知神社に改称。

1903年(明治36年)、新社殿落成、屯田騎兵隊本部に隣接する現在地に移転。

1911年(明治44年)12月28日、村社に列格。

1925年大正14年)2月16日、新社殿落成、郷社に列格。

1933年昭和8年)8月12日、県社に列格。

2009年平成21年)4月、第16代宮司が就任(北海道神社庁参事が兼務)。これをきっかけに諸事情から衰退状況にあった神社を再興、活性化すべく、同年8月に氏子会が新たに結成され、9月11日、途絶えていた神輿渡御が8年ぶりに復活。

2011年(平成23年)8月、第16代宮司は兼務という実状のため、土日のみの常駐だったこともあり、正式に第17代宮司が就任。

祭神

祭事・年間行事

文化財

  • 神輿 - ケヤキ製、浅草で製作、1961年(昭和36年)に奉納
  • 水松 - 推定樹齢900年、美唄市指定

崇敬団体

交通

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空知神社」の関連用語

空知神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空知神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空知神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS